医学界新聞

2016.11.21



Medical Library 書評・新刊案内


がん化学療法 レジメン管理マニュアル 第2版

濱 敏弘 監修
青山 剛,東 加奈子,池末 裕明,川上 和宜,佐藤 淳也,橋本 浩伸 編

《評 者》堀 里子(東大大学院特任准教授・育薬学)

より充実した薬学的ケアを実践する上での心強い味方

 本書は,薬学的ケアに欠かせない「がん化学療法レジメンの知識を整理して身につけたい!」「最新の情報をアップデートしたい!」とお思いの方にうってつけの良書です。何より,それらの知識を目前の患者の治療やQOLの維持向上にどう生かせばよいかも同時に学べる工夫が随所にみられます。

 本書では,レジメンごとに抗がん薬の処方鑑査のポイントや減量基準,調剤のポイント,抗がん薬投与時の注意点といった「安全な治療」のための情報が簡潔でわかりやすく解説されています。患者のQOL維持向上に欠かせない「副作用マネジメント」のための情報も豊富です。レジメンと副作用は時系列に表形式でもまとめられており,支持療法を含む治療計画と副作用の発現時期や対策のポイントが一目でわかり,大変便利です。さらに,抗がん薬の相互作用や腎機能低下時の考え方,支持療法(副作用対策)や栄養管理のポイントといった,薬学的ケアを実践する上で習得しておきたいトピックも総論で学べる構成になっています。

 そして,CASEで学べる「薬学的ケアの実践」の項目は,本書の最大の魅力だと思います。臨場感ある個々のCASEを通して,抗がん薬の処方鑑査や投与時の注意点,副作用マネジメントのための知識をどのように“よりよい治療”と“QOLの維持向上”に結び付ければよいか,具体的なイメージが湧くので,理解がぐっと深まります。本書は,現場で手の届くところに置いておき,さっと調べられる手軽さもありますが,腰を落ち着けてCASEを軸に読み進めながら,レジメンへの知識を深めていくという楽しみ方もあると思います。

 長期にわたるがん化学療法では,在宅での患者の生活やその家族・介護者に寄り添った薬学的ケアがますます求められます。本書は,病院薬剤師にとっても,薬局薬剤師にとっても,相互連携のもと,より充実した薬学的ケアを実践する上での心強い味方となるでしょう。さらに,薬剤師ならではの視点で,よりよいがん化学療法を実現するノウハウが詰まっていますので,抗がん薬治療にかかわる医療・福祉専門職の方々にとっても広く役立つものと思います。

 臨床現場で活躍されている薬剤師の方々が,それぞれの熱い思いも込めて生きた情報を共有し,わかりやすく実践的なマニュアルとして本書を作り上げてくださったことに心より敬意を表したいと思います。本書を多くの方に手に取っていただき,それぞれの現場で,薬学的ケアを実践していただけることを願っています。

B6変型・頁506 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02536-2


肺癌診療ポケットガイド

大江 裕一郎,渡辺 俊一,伊藤 芳紀,出雲 雄大 編

《評 者》平井 みどり(神戸大病院教授・薬剤部長)

医師のみならず薬剤師にとっても極めて有用

 コンパクトなサイズの250ページ余りの中に,肺癌に関する疫学から診断,治療,緊急対応,薬物治療に関する副作用対策や合併症対策,緩和など,ざっと全領域をカバーしているポケットガイドである。本書は著者が全員国立がん研究センター中央病院の所属であり,当該病院のレジデント教育テキスト,といった趣きであるが,医師だけにとどまらず,薬剤師にとっても極めて有用な書籍である。

 肺癌治療は進歩し続けており,その結果が本書の3ページにある部位別年齢調整死亡率に示された,肺癌死亡率の低下となってはいるが,実際は男性の癌死亡では最も例数が多く,対応の余地がまだまだ存在する。診断と治療の最新の状況が記載された本書は,多くの臨床試験の成果によって支えられており,項目ごとにそれら臨床試験の報告が文献として記載されている。エビデンスに基づく推奨度も示されているため,困ったときに開けばヒントがきっと得られるだろう。大規模臨床試験に関する説明は,基本的なことから現在の世界的潮流に至るまで書かれており,その一方でマーカーや遺伝子変異など,個別化医療に関する視点も忘れてはいない。

 治療の進歩は,癌サバイバーを増やすことであり,その人たちの生活をどう支えるか,家族へのケアも含めて大きな問題となっている。本書には「社会資源」(p.191)という章立てで,介護保険あるいは障害年金の説明があり,精神的・心理的サポートも「緩和医療」の項目(p.144)に含まれている。加えて,チーム医療についても上野直人氏の「チームオンコロジーABC」の考え方と,チームのメンバーについての説明にページが割かれており(p.198),それぞれの職種の専門性について他の職種が理解を深め,チームの結束を強めるのに貢献するだろうと期待できる。

 随所に「Nurse’s Eye」,すなわち看護師の視点というコラムが挟まれており,面白く読ませていただいた。本コラムは,セルフケアのポイントや患者の不安にどう対処するか,といった患者目線に添ったテーマで書かれており,エビデンスの並ぶ医療者視点一色になりがちな本文に,アクセントを与えている。薬剤師の立場からの希望を言えば,「Pharmacist’s Eye」もあったらなあと思った次第である。

 以上,本書は肺癌の専門家のみならず,がん治療および臨床試験に携わる医療者の手元にあれば,大変役に立つ一冊であることは間違いない。

B6変型・頁256 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02506-5


《眼科臨床エキスパート》
角結膜疾患の治療戦略
薬物治療と手術の最前線

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信 シリーズ編集
島﨑 潤 編

《評 者》白石 敦(愛媛大教授・眼科学)

治療戦略を立てるまでのプロセスを詳しく解説

 眼表面は細隙灯顕微鏡で最初に観察する部位であるため,誰でも眼表面疾患の異常所見は目にしているはずである。典型的な所見・疾患は,自信を持って診断・治療ができるものの,実際には確定診断に至らない症例も多いのではないだろうか? 眼表面疾患は角膜・結膜という二つの組織の異常状態ではあるものの,その原因はさまざまである。眼表面を覆っている涙液の異常,外界にさらされているための外的要因,感染症,免疫異常,変性症,眼瞼異常など眼表面疾患に影響を及ぼす因子は多岐にわたり,それらが単独または複合的に影響して病態を形成している。眼表面疾患診療の醍醐味は,所見からどのような因子...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook