医学界新聞

2016.11.14



Medical Library 書評・新刊案内


基礎から学ぶ楽しい保健統計

中村 好一 著

《評 者》村上 義孝(東邦大教授・医療統計学)

保健,臨床を問わず,統計に悩んでいる全ての人に薦めたい

 待ちに待った中村好一先生の《基礎から学ぶ楽しい》シリーズの第3弾が出版された。既刊のベストセラー『基礎から学ぶ楽しい疫学』(第3版,医学書院,2013)と同様,まったくの初学者でもわかりやすく「楽しく学ぶ」をコンセプトに,欄外の注釈で読者の関心を引きながら,重要な部分はしっかり教えるストロングスタイルは健在である。今回のテーマは統計。ちまたの教科書では「正規分布はこういう式です。検定はこうします」と,説明は天下り的,内容は無味乾燥になりがちであるが,そこは中村先生である。簡潔にして要を得た説明には,筆者の長年にわたる教育のエッセンスが詰め込まれている。本書を読み進めるうちに,中村先生の名講義を聴いているような,そんな気分にさせてくれる名著である。

 本書の内容であるが,統計とは,データの種類と記述的解析,統計グラフの作成,統計学的推論,交絡因子の調整,一致性の観察の6章に分かれている。保健医療分野で用いられる従来の保健統計の教科書の構成を踏襲しつつも,近年コメディカルの研究でも使用される,カッパ統計量やクローンバックのα係数などの信頼性指標,臨床研究でおなじみの生存時間解析や統計モデルについても触れられており,大学院講義にも十分耐えられる内容となっている。

 本書の特徴の一つとして,第2章のデータ入力・データチェック,第3章の図表作成といった,通常の教科書に載っていない重要な点がしっかり説明されている点がある。臨床研究の不正事件に端を発しデータ管理の重要性が声高に叫ばれている中,データ解析前のデータ入力・データチェックは極めて重要であり,大変参考になるパートである。

 また実際の論文指導や査読では,図表の不出来のせいで論文の主張があいまいになるケースが多く,せっかく面白いリサーチクエスチョンであっても,論文掲載の障害になることも多い。図表という「論文の肝」となる部分についての丁寧な説明を読むだけでも,本書を購入する価値があると言っても過言ではない。

 ここ数年,医療統計学の分野ではさまざまな本が出版されているが,その多くは臨床研究,臨床試験を念頭に置いたものである。一方で公衆衛生分野,特に保健所の実務に携わる保健師や,保健医療系の大学生・大学院生を対象とした本は少ないのが悩みであった。本書では学習効果を高めるため,著者が作成した演習用Excelシートが用意されている。医療統計学は実践的な学問であり,実際に手を動かして学ぶことで初めて「わかる」ことが多い。ただ市販の統計パッケージは高価であり,昨今の大学で教育用に購入するのは非常に難しい。本書と演習用Excelシートをインタラクティブに使用することによって,具体的な例題に即した統計手法の理解ができるのではないか,と思っている。

 最後に,《基礎から学ぶ楽しい》シリーズ恒例の欄外コラムやデッドセクションは今回も健在である。言葉の端々に筆者の主義主張がちりばめられていて,読む者を飽きさせない。統計を学ぶこと,使うこと,教えることに悩んでいる人はぜひこの本を開いてほしい。本書の中に,きっと探していた答えが見つかるはずだから。

A5・頁192 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02549-2


マイナー外科救急レジデントマニュアル

堀 進悟 監修
田島 康介 編

《評 者》佐々木 淳一(慶大教授・救急医学)

迅速な処置と適切な他科コンサルトに役立つ「コツとポイント」が満載

 このたび刊行された『マイナー外科救急レジデントマニュアル』は,数多くの整形外傷手術をこなす整形外科専門医であり救急科専門医でもある田島康介先生が,自分が知りたい他科の知識や,同僚医師らからよく聞かれる質問への答えをまとめた書籍です。

 対義語の一つに,「メジャー(major)」と「マイナー(minor)」があります。アメリカにおけるメジャーリーグ,マイナーリーグといった使い方はよく知られています。その意味を『大辞林』(第三版,三省堂,2006)で調べてみると,メジャーは「規模の大きなさま・主要な位置を占めるさま・広く知られているさま・有名なさま」,マイナーは「規模や重要度が小さいさま・あまり知られていないさま・有名ではないさま」と書かれています。

 医学の領域でも,内科・外科・小児科・産婦人科をメジャー科,それ以外の診療科をマイナー科といった使い方がされますが,何をもって二つに分けるのでしょうか。「仕事が大変vs.楽」「入院患者数が多いvs.少ない」「全身を診るvs.局所を診る」など,どれももっともらしく思えますが,本当のところは医師国家試験の出題の関係で言われるようになったようです。昔は上記のメジャー科が毎年必ず出題され,それ以外のマイナー科は毎年2科が選択出題されていました。

 それでは,救急領域に使われている「マイナー救急」という言葉は,何を対象としているのでしょうか。Philip Buttaravoliらの名著である“Minor Emergencies”(3rd ed, Elsevier, 2012)では,「直ちに命にかかわるほどではないが,すぐに対応しなければならない」さまざまな疾患や病態に対する救急,すなわち3大救急疾患(心筋梗塞・脳卒中・急性腹症)以外を“Minor Emergencies”としています。救急医療の現場で診療する患者の多くは軽症に分類され,その中に病態が重篤化するものが潜んでいることは重要なポイントです。救急医は,このような軽症の患者の相当数を「マイナー救急」とし...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook