医学界新聞

2016.10.31



Medical Library 書評・新刊案内


精神科臨床 Q&A for ビギナーズ
外来診療の疑問・悩みにお答えします!

宮内 倫也 著

《評 者》佐藤 健太(勤医協札幌病院・副院長)

現場で遭遇する,本では勉強しにくい内容についても具体的に解説されている

 精神科の若手向けの入門書という設定のようですが,総合診療医である評者が読んでもとても面白く,新たな発見や学びもたくさんありました。

 筆者は以前にも初期研修医向けやプライマリ・ケア医向け,精神科初学者向けの類書を書かれていますが,「単に教えたいことを書き連ね,言い放っておしまい」ではなく,いずれも若手の視点や悩みを熟知した上で「読者が読んで納得し,ふに落として,明日からの考え方や言動が確実に変わる」ことを意識して丁寧に丁寧に書かれているのが,本書にも貫かれている基本姿勢だと感じます。

 筆者自身が丁寧に学び,学んだ内容を同僚や後輩とシェアし,その反応を丁寧に拾いながらブラッシュアップしてきたのだと伝わってきますし,おそらく臨床でも同様に患者とのやりとりを丁寧に行われているのだろうと想像します。

 総論にあたる第1~3章は,「精神医学とは!」といった堅苦しいものではなく,初学者が必ず悩む疑問を中心に書かれています。

 診療の時の心掛けや「共感」の在り方,精神科独特の初診外来や家族対応,DSMの是非などについて,わかりやすく学習者の疑問に答えるように書かれているため,精神医学に対して苦手意識がある人でも気持ちが楽になれる内容です。

 患者との対話や養生などを重視される一方で,避けては通れない「薬の処方」についても,患者への説明の仕方,(他書ではあまり解説されない)減らし方・やめ方や“プラセボ効果の乗せ方”,添付文書に運転禁止と書いてあるけど実際にどうするかなど,現場でよく遭遇するのに本では勉強しにくい口伝的な内容について具体的に解説されているため,周囲に相談できる精神科医がおらず独学で孤軍奮闘している人でも「ああ,そういう対応でいいんだ」と安心できます。

 また,患者さんとの対話の実例が,若手医師として人生の先輩である患者さんを相手に語ってきた言葉としてたくさん提示されています。研修医でも口にしやすい日常用語や身近な例えが多いため,精神医学の大家の名言集よりはそのまま普段の臨床に流用できそうであり,類書にないお得な点だと思います。

 各論に当たる第4~14章では,枝葉のマニアックな疾患はそぎ落とし,頻度の高い統合失調症・双極性障害・うつ病・不安症・睡眠障害などの疾患や,「教科書通りに薬を出して終わり」にはなりにくく精神科以外でも遭遇しやすい身体症状症・アルコール依存症・認知症・発達障害など,現場目線での重要度に応じてピックアップされています。

 構成はあえて統一されておらず,疾患ごとに臨床上よく遭遇する問題に絞って解説されているため一見とっつきにくいかもしれません。しかし,内容は伝統的・教科書的な説明にとどまらず,必要に応じて最新の論文やその道の権威のエキスパートオピニオンにも触れながら,筆者個人の見解がきちんと書かれているため,他の書籍で十分勉強している人でも必ず新しい発見があると思います。また,疾患や患者とお付き合いする上で常に根底においてほしい姿勢・考え方については,疾患・章が変わっても繰り返し同様のメッセージが強調されています。

 このため,今担当している患者についての切迫した悩みを解決するための拾い読みでも十分役には立ちますが,できれば時間をかけて通し読みをして筆者の考え方を吸収したほうが,より本書の良さを満喫できると思います。全体的な語り口も,無味無臭な硬い言い回しではなく読者に語りかけるような柔らかいトーンのため,机に向かって集中してお勉強するよりは,暇な時間ができたときにリラックスして寝転んで読みながら「ふむふむ」と納得して楽しむための本かなと思います。

 また,単一著者の書籍では「Column」に著者の個性や人柄が現れて好きなのですが,本書はこの点でも期待を裏切らず楽しめました。著者のブログを愛読している人であれば,ニヤリとする記載もあります。

 このように,教科書のように一から十まで網羅して書いてある本ではないため,まだ精神科ローテをしていない学生・初期研修医ではまだ実感は湧かず,試験勉強対策にも使えないでしょう。しかし,精神科ローテで患者を担当し,教科書や文献で勉強しても解決しない疑問が募ってきた研修医や,日常的にメンタルヘルスケアに悪戦苦闘しながらかかわっているプライマリ・ケア医や総合診療医が読むと,そのもやもやの全てではないにしろかなりの部分がすっきりするのではないかと思います。また,医師に限らず,メンタルヘルスに課題を抱えた方とかかわる看護師など,精神科臨床にかかわる全ての職種にとっても,とっつきやすく学びも多いと思います。

A5・頁308 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02800-4


DSM時代における精神療法のエッセンス
こころと生活をみつめる視点と臨床モデルの確立に向けて

広沢 正孝 著

《評 者》村上 伸治(川崎医大講師・精神科学)

DSM時代の今こそ読んでほしい

 精神疾患の症状は,一般の人には理解が困難なものが少なくない。妄想などは理解せよと言うほうが無理であろう。だが,われわれ精神科医はそのかなりを理解することができる。

 それは,理解の仕方についての説明体系があるからであり,それが精神病理学である。評者を含め現在中高年の精神科医は,皆が笠原嘉のうつ病論を学び,興味のある者は中井久夫の統合失調症論や神田橋條治を学び,さらにハイレベルを求める者は安永...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook