金原一郎記念医学医療振興財団贈呈式
2016.10.31
金原一郎記念医学医療振興財団
第60回認定証(第31回基礎医学医療研究助成金)贈呈式開催
金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=東大名誉教授・野々村禎昭氏)は,このほど「第31回基礎医学医療研究助成金」の交付対象者として74人(助成総額4015万円)を選出。2016年10月13日に,医学書院(東京都文京区)にて第60回認定証贈呈式を開催した。
開催に際して,金原優同財団業務執行理事(医学書院代表取締役社長)が,医学書院の創業者・金原一郎の遺志を継いで設立された同財団の概要を紹介。今回の助成金交付をもって,同財団の累計助成額が10億円を超えたと述べた。選出された対象者をたたえ,「この受賞を励みとして,さらに良い研究に結び付けていってほしい」と激励した。
認定証贈呈の後,同財団理事長で選考委員長を務める野々村氏が,今回の選考経過について説明。前回の42人から交付対象者が大幅に増えたが,申請数の増加や研究レベルの向上によって選考の議論は伯仲したと話し,「資金面で基礎的な医学研究にとって苦しい時代となりつつあるが,そうした状況の中でも負けずに良い研究を続けてほしい」と期待を述べた。
続いて交付対象者を代表して今井正樹氏(東大医科学研究所准教授・助成対象「鳥インフルエンザウイルスのヒト気道細胞馴化に関わるアミノ酸残基の同定」)があいさつに立った。本研究の最終目的は「パンデミックインフルエンザの出現メカニズム」の一端を明らかにすることにあるという。氏は,20世紀に4回起こったパンデミックは,いずれも鳥インフルエンザウイルスによるものだと述べ,「ヒトの間で流行する可能性の高い鳥インフルエンザウイルスを検知できるようにし,人々の疫病予防に貢献したい」と抱負を語った。
●金原一郎記念医学医療振興財団
平成28年度上期助成事業・第31回基礎医学医療研究助成金交付対象者
No. | 氏名 | 所属機関(略称) | 助成対象 |
1 | 東 浩太郎 | 都健康長寿研 | ビタミンKの生体作用を媒介する新規γグルタミル・カルボキシラーゼ基質蛋白質の探索・同定とその機能の解明 |
2 | 飯田 智哉 | 札幌医大/消化器内科学 | 炎症性大腸発癌の機序における低分子量GTP蛋白Ralの役割 |
3 | 井澤 俊 | 徳大/医歯薬/口腔顎顔面矯正学 | 内分泌撹乱物質ダイオキシン受容体AhRによる骨代謝調節機構の解明 |
4 | 伊野部 智由 | 富山大/工学/生命工学科タンパク質システム工学 | プロテアソームによる蛋白質分解の革新的制御方法の開発とその応用 |
5 | 今井 正樹 | 東大医科研/感染・免役部門ウイルス感染 | 鳥インフルエンザウイルスのヒト気道細胞馴化に関わるアミノ酸残基の同定 |
6 | 梅本 英司 | 阪大/感染免疫学/免役制御学 | グリセロリン脂質の生合成異常による大腸炎発症機構の解明 |
7 | 遠藤 誠 | 国立がん研セ/骨軟部腫瘍・リハビリテーション科 | ゼブラフィッシュを用いた肉腫患者由来異種移植片(PDX)モデルおよび遺伝子改変肉腫モデルの作成 |
8 | 及川 恒一 | 慈恵医大/内科学/消化器肝臓内科 | 新規 FL-HCC patient-derived xenograft (PDX) tumor model を用いた肝癌幹細胞制御機構の解明 |
9 | 沖米田 司 | 関西学院/理工/生命医化学科 | オートファジー関連因子ATG8ホモログによる異常膜タンパク質の分解制御機構の解明 |
10 | 奥平 桂一郎 | 徳大/医歯薬/製剤分子設計学 | ABCタンパク質ABCA7の筋肉再生における新しい生理的意義の解明 |
11 | 小野 岳人 | 東医歯大/分子情報伝達学 | 大規模ケミカルライブラリーを基盤とした骨粗鬆症に対する新規治療薬の探索 |
12 | 柏原 俊英 | 信大/医学科分子薬理学 | 交感神経がL型Ca2+チャネルを介して致死的心室性不整脈を生じる分子機構の解明 |
13 | 金本 聰自 | 広大/分子細胞情報学 | 小胞体ストレスによって亢進するエクソソーム分泌機構の解明とそれを応用した疾患診断法の新規開発 |
14 | 華表 友暁 | 浜松医大/腫瘍病理学 | 深層学習による腫瘍細胞表現型の画像検出 |
15 | 苅谷 慶喜 | 福島医大/生化学 | 接着分子による上皮・間葉変換(EMT)誘導機構の解明 |
16 | 河端 暁子 | 神大/感染症センター/臨床ウイルス学 | ヒトヘルペスウイルス6感染に必須である宿主因子の同定とその意義に関する研究 |
17 | 神戸 大朋 | 京大/生命科学 | 細胞外ヌクレオチド代謝における亜鉛の働きについての検討と実証 |
18 | 木戸屋 浩康 | 阪大/微研/情報伝達 | 生体内分子イメージングによる、真の腫瘍血管形成メカニズムの検証 |
19 | 久保 智広 | 山梨大/医学域基礎医学系 | チューブリンポリグルタミン酸化修飾による鞭毛・繊毛運動機構の追及 |
20 | 倉石 貴透 | 金大/医薬保健薬/生体防御応答学 | 新規ユビキチンリガーゼSherpaによる自然免疫シグナリング制御機構の解明 |
21 | 小玉 尚宏 | 阪大/消化器内科学 | トランスポゾンとCRISPR/Cas ライブラリーを用いたNASH由来肝癌遺伝子の網羅的探索 |
22 | 坂口 昌徳 | 筑大/睡眠 | 成体脳のニューロン新生から明らかにする睡眠依存的な記憶固定化の分子メカニズム |
23 | 笹井 紀明 | 奈良先端大/バイオサイエンス/発生医科学 | 中枢神経系の器官サイズを制御する細胞内外のメカニズムの解明 |
24 | 指田 吾郎 | 熊大/国際先端医学 | 加齢による造血器腫瘍の発症メカニズムと予防法の検証 |
25 | 佐藤 和秀 | 名大/病態内科呼吸器内科学 | DLL3をターゲットとした肺小細胞癌・大細胞癌の対する新規近赤外線免疫光線治療法の開発 |
26 | 重水 大智 | 東医歯大/難治研/ゲノム応用医学/医科学数理 | エクソームデータからLongINDEL検出法の開発とLong INDELを介した疾患原因遺伝子の解明 |
27 | 島田 緑 | 名市大/細胞生化学 | 乳癌の病態形成に寄与するChk1標的因子の機能解明 |
28 | 白石 洋一 | 名大/理/生命理学/生体調節論/形態発生学G | 遺伝性四肢形態異常の遺伝子治療にむけたHox標的遺伝子の網羅的な同定と機能解明 |
29 | 新澤 直明 | 阪大/微研/分子細菌学 | 百日咳における咳発作の発症メカニズムの解明 |
30 | 鈴木 拓 | 札幌医大/分子生物学 | 慢性炎症からの発がんに関与する長 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。