MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.10.17
Medical Library 書評・新刊案内
高次脳機能障害のリハビリテーション[DVD付] 第3版
実践的アプローチ
本田 哲三 編
《評 者》澤 俊二(金城大教授・作業療法学)
高次脳機能障害を理解するための心配りがさらに行き届いた改訂版
本書は2005年に初版が発行され,以後,2010年に第2版,そして今回の第3版と,約5年おきに版を重ね,既に名高い専門書として定着した感がある。その理由は,高次脳機能障害をどう理解し,どうアプローチをしたらよいか,社会全体で支えるにはどうすべきか,また,職場さらには社会で,高次脳機能障害をよく理解してもらうにはどうしたらよいか,それらへの回答を3版まで版を重ねる中で答えていこうと懸命に努力されてきたからではないだろうか。
このことは,第2版との違いを見れば明らかであろう。今回の第3版では,2008年の高次脳機能障害者に対する東京都調査を追加しており,4万9508人の総数に対し,認知症者も含まれている可能性を指摘している。また,原因と各症状の頻度については,ほぼ定説が確立されていると述べている。その他にも,新たに脳画像所見の項目が追加され,わかりやすい解説が施されている。また,若年脳外傷者へのアプローチについても記載され,その手法を平易に解説している。そして現在,全国的にホットな話題となっている自動車運転の章も追加されている。全国的に研究活動が活発化しているので,大いに参考になるであろ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。