リオ五輪の選手を支えたメディカルスタッフ(中嶋耕平)
インタビュー
2016.10.17
【interview】
リオ五輪の選手を支えたメディカルスタッフ
中嶋 耕平氏(国立スポーツ科学センターメディカルセンター副主任研究員/リオ五輪日本選手団医務担当本部役員)に聞く
8月5日から21日までの17日間にわたり開催されたブラジル・リオデジャネイロオリンピック(以下,リオ五輪)には,日本選手338人が出場し,過去最多41個のメダル(金12,銀8,銅21)を獲得した。日本中を沸かせた選手の活躍の陰には,日本選手団のメディカルスタッフによる,医療面の入念な事前準備と現地でのサポートがあった。本紙では,リオ五輪日本選手団の医務担当本部役員として帯同した中嶋耕平氏に,リオ五輪のメディカルサポートを振り返っていただくとともに,4年後に開催が迫る東京五輪への展望を聞いた。
――リオ五輪では,どのような立場で選手のサポートに当たったのですか。
中嶋 私は日本オリンピック委員会(JOC)の医務担当本部役員として,選手団全体の健康状態の把握や診療を行いました。日本選手団のメディカルスタッフは2通りあり,私たち本部員の他に各競技団体所属のメディカルスタッフがいます。本部員は,私を含め医師4人と,アスレチックトレーナー2人の計6人。医師は内科系・外科系を半々とし,必ず女性医師を加えるようにしています。各競技団体所属の医師は計16人が帯同しました。
健康管理や感染症対策で日本選手団全体をサポート
――本部メディカルスタッフの主な役割をお聞かせください。
中嶋 大会が始まれば,選手の健康管理が中心です。でも,実際に多くの労力を割いたのは,出発前の準備でした。
――具体的にはどのような作業があったのでしょう。
中嶋 まず,出発までに行う参加選手全員のメディカルチェックです。今年の1月中旬から開幕直前まで,半年がかりでした。また,ブラジルは冬のため,インフルエンザのワクチン接種を各競技団体に勧めた点は,南半球での開催ならではの備えでした。
1年前の2015年には,開催時期と同じ日程で現地を視察して気候や環境を調査し,昨年12月の2回目の視察では,ブラジルの組織委員会から,持っていく医薬品の申請や医師登録の手順について説明を受けています。こうして事前に得た情報は,開幕前に国内で行われた監督会議とメディカルスタッフ会議で,各競技団体の医師や役員に周知しました。
――感染症についても心配する声があったのではないしょうか。
中嶋 ジカ熱,デング熱についても情報収集を行い対策を講じました。参加国も開催国も感染症に注意を払わなければならなくなったのは,近年の五輪の特徴です。各競技団体のメディカルスタッフだけでは対応しきれない領域のため,日本選手団を統括する私たち本部員の重要な役割でもありました。
――入念な事前準備があって初めて,安全に選手を派遣できることを知りました。期間中は,選手に対してはどのような点に気を配りましたか。
中嶋 五輪という大舞台を前に,やはり選手は大きなプレッシャーを感じるものです。選手村は次々に人が入れ替わり,入村したばかりの選手,試合直前で緊張している選手,試合が終わりホッとしている選手など,精神状態や体調はさまざまです。競技ごとのスケジュールを把握し,個々の状況に応じたサポートを心掛けました。
――メディカルスタッフは,選手の相談に乗る機会も多いわけですね。
中嶋 ええ。多くの選手は,強化拠点の国立スポーツ科学センター(JISS)併設のクリニックで普段から診ているため,現地でも選手は相談しやすかったと思います。力になれたかわかりませんが,頼ってもらっている実感はありました。
――今大会のメディカルサポートの工夫点は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。