医学界新聞

対談・座談会

2016.10.10



【対談】

卒前の地域医療教育に
パラダイムシフトを
松本 正俊氏(広島大学医学部 地域医療システム学講座准教授)
高村 昭輝氏(金沢医科大学医学教育学講座・地域医療学講座講師)


 医学生が地域医療の現場を理解するために,卒前教育では地域医療実習が必修化されている。その意義は多くの関係者に理解され,各大学でオリジナリティある取り組みが進められている。一方で,その教育方針は大学や地域の受け入れ施設によって濃淡もあるのが実情ではないだろうか。

 世界に目を向けると,北米や豪州の医学教育では,地域基盤型医学教育(Community-based Medical Education;CBME)の潮流に乗って長期臨床実習(Longitudinal Integrated Clerkship;LIC,MEMO)が行われており,日本も参考になる点がありそうだ。そこで本紙では,LICを国内に紹介し,日本でもパイロット的に実践してきた高村氏と,地域医療教育のエビデンスを研究してきた松本氏による対談を企画。これからの日本の地域医療教育の在り方について,国際的な動向とエビデンスを踏まえ提言いただいた。


高村 近年,国内の大学では寄附講座や地域医療学講座を中心に,泊まりがけで地域医療実習を行うなど,大学の外に出て学ぶ取り組みが増えてきています。

松本 そうですね。2007年の「医学教育モデル・コア・カリキュラム」改訂で,卒前の医学教育に地域医療実習が必修化されたことが,大きなターニングポイントとなりました。医学生を泊まりで実習に行かせる発想なんてまだなかったころでしたから。卒後教育についても2004年の臨床研修必修化に伴い,2年目に1か月以上の地域医療研修の実施が義務付けられました。

医師不足解消・偏在是正に地域医療教育は効果があるのか

松本 地域医療教育が重視されるようになった背景には,長年にわたる地域の医師不足や,都市部とへき地における医師偏在の問題があります。そもそも,地域医療実習を行うことでこれらの課題は改善できるのか。実はここ10年ほどで,卒前のへき地医療実習や卒後早期のへき地医療経験が将来の就業地選択にポジティブに働く可能性を示すエビデンスが国際的に出ていて2,3),地域医療教育を推し進める上で注目されています。また,WHOによるへき地への医師供給政策ガイドラインでも,学生を早期から地域に出してプライマリ・ケアを経験させることが明確に打ち出されており4),北米や豪州を中心に,地域の予防やケアを重視したCBMEが行われています。

高村 かつてエビデンスがなかったころの日本の医学教育は,地域医療教育の効果が判然としない中で実施していた時期もありましたね。特に注目するエビデンスは何ですか。

松本 地域への医師就労を促す因子として,二点あります。一つはへき地出身の医師を増やすこと5~7,もう一つは,プライマリ・ケアに関連する総合性の高い医師を養成することです5,8)。特に総合医の養成については,米国の家庭医は非家庭医に比べてへき地勤務率が50%以上高く9),日本でも内科や小児科といった総合性の高い科の医師はへき地勤務率が高いことが知られています10)。総合医を増やすことはエビデンスレベルが高いと言えるのです。

高村 米国では,医療財政がひっ迫するとの危機感や過疎地域での労働力不足から家庭医を養成し,豪州では国の輸出を支える資源がへき地で産出されることから,そこで働く人々を診られる医師としてRural GPを養成しました。こうしたポリティカルな経緯から地域医療教育が始まった面があります。一方で,医学・医療の高度化により,大学病院をはじめとする3次医療機関中心に学ぶ医療環境と,地域住民から広く求められる医療内容とのギャップが医学教育に生じていたことも各国共通の要因と言えます。その解決策としてCBMEが進められ,エビデンスも蓄積されてきたのではないでしょうか。最近では,「学生は地域において,大学病院のローテーション研修とは違った“医師の本質”を学んでいる」という注目すべきエビデンス1,11)も出ています。

地域での長期臨床実習で多診療科を横断的に学ぶ

松本 広島大では,地域枠入試の開始に引き続き,2010年から地域医療実習を始め,現在は1学年120人全員が,1週間の実習に行っています。次のステップとしては,高村先生が紹介されているLICが望ましいと感じています。

 私は以前,地域医療教育で有名な豪州のフリンダース大を視察する機会があり,とても進んだ地域医療を実践していると感じました。同大に教員として在籍していた高村先生からご覧になって,どのような点が特徴的ですか。

高村 低学年から公衆衛生の視点を持ち,地域の課題に取り組むカリキュラムがあることです。地域のシステムを把握して医療ニーズを分析し,地域診断ができるところまでを学習目標に,学生は地域に出ています。日本もearly exposureとして,地域の医療機関や介護施設へ実習に行くことはありますが,地域に「出る」ところでとどまっているのが実情です。

松本 低学年から「プライマリ・ヘルスケア」に力点を置いた教育を受けることは,大切な経験だと思います。そして,フリンダース大の目玉は何と言っても,高学年次に1年間行うLICでしょうか。

高村 学生が地域に住み込み,現地の総合診療医と一緒にプライマリ・ケアの現場で学ぶという長期臨床実習で,フリンダース大では1997年から行われています。

松本 実際,長期臨床実習を経験した学生は,実習後のクリニカルパフォーマンスが高いという結果1,12)も得られているそうですね。どのようなカリキュラムで行われているのでしょう。

高村 豪州の卒前教育は,2つの課程が並行してあります。一つはGraduate Entry Courseと言われる4年課程のメディカルスクール。そしてもう一つは高校から直接入学する6年課程です。両方のコースを持つフリンダース大では,最後の2学年が臨床実習の期間に該当し,この間に,大学病院で診療科をローテーションするか,1年間へき地の総合診療医のもとで学ぶかを選択できるようになっています。

松本 1年もの長期にわたり,地域のプライマリ・ケアの現場で過ごすメリットは何ですか。

高村 多診療科の疾患をランダムに診療することで,問題を統合して理解する能力が身につくことです。例えば大学病院のローテーションで,最初の科が循環器,1年後に回った科が外科だった場合,その学生が循環器の知識を維持しているかは不透明です。一方で,へき地の総合診療科であれば,1人目が心不全患者,2人目が糖尿病患者,3人目が妊婦さんで4人目が子ども……と,患者さんがランダム化されてやって来る()。

 地域医療教育は多診療科同時並行に

松本 すると,さまざまな疾患をその地域ならではの頻度で診られる。大学病院で診る疾患と地域で起きている疾患の頻度分布は大きく違うはずですね。

高村 ええ。いわゆる事前確率を正しく認識できるようになります。それには,commonな疾患がcommonな頻度でやってくる環境で経験を積むしかありません。もちろん,地域では診られないまれな疾患を経験できるという大学病院で学ぶ意義は否定しません。すみ分けを示した上で,学生に両方経験させることは,医療の全体像を把握することにつながります。

 長期間にわたり継続的(Longitudinal)に,そして診療科を横断する包括的(Integrated)な診療で患者を診るLICは,日本の卒前教育においても大いに参考になるはずです。

実習を支えるリソースの充実は不可欠

松本 日本にLICを導入するとなると,心配されるのが臨床実習の質の担保です。1施設の中で診療科を回る大学病院では,ある程度均等化されます。しかし,地域の病院1か所に数か月行くとなると,施設によって差が出てしまうのではないでしょうか。まして,長期になればなるほどその差は大きく開いてしまう懸念がある。豪州では,受け入れ側はどのような態勢で長期の実習を可能にしているのですか。

高村 豪州はへき地の医療人材不足を大きな課題ととらえ,国策として手厚い予算を与えてきました。へき地にミニキャンパスを作るなど,大型の設備投資に国も関与しています。

松本 フリンダース大もへき地にミニキャンパスを7~8か所持っており,大規模な地域医療教育を行っていますね。教員の処遇はどうなっているのでしょう。

高村 教員は正規に雇用されるため,教育に対する熱意やアカデミックな姿勢は担保できていると言えます。また,年に2~3回はFac...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook