第50回日本作業療法学会開催
2016.10.03
第50回日本作業療法学会開催
清水兼悦学会長 |
正しく評価し,言語化して情報共有を
高齢者の約4人に1人が認知症またはその予備軍と言われる中,高齢化の進展に伴って日本の認知症患者は増え続けている。2013年から地域包括支援センター等への設置が進む「認知症初期集中支援チーム」は,認知症患者を介護職に引き継ぐことを念頭に,約6か月間医療職と介護職が協働して,認知症患者の自宅訪問などの支援を展開するものだ。作業療法士としてチームに入る松浦篤子氏(荒尾こころの郷病院)は,認知症患者本人とその家族の話や生活環境から状況の評価を行い,チーム会議を通じて介入を決定するプロセスに加わっている。作業療法士の強みとして氏は,「自宅にある椅子などの環境面を見て,認知症患者のひざの状態を推測できる」といった客観的視点があると述べ,環境やサービスの向上が可能になると語った。
河合晶子氏(三重県立こころの医療センター)は,認知症患者が入院する原因の5割近くを,介護者への「暴力・介護抵抗」が占めていることを紹介。その背後には行動・心理症状や身体合併症の悪化などがあるという。医療支援の短期集中化と地域連携を推進するために作業療法士は,①認知症患者の失行や状況理解の分析をもとに認知症患者と作業療法をつなぐ,②その知見を退院前訪問指導等で地域...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。