第26回日本看護学教育学会開催
2016.09.26
異なる専門性を統合した看護実践
第26回日本看護学教育学会開催
日本看護学教育学会第26回学術集会(会長=東女医大・佐藤紀子氏)が,8月22~23日,京王プラザホテル(東京都新宿区)にて,「新たな時代を動かす看護学教育の『知』の共鳴」をテーマに開催された。本紙では,異なる専門性を持つ領域や分野の「知」を統合し,独自の専門性を発揮している3人の看護職の取り組みを紹介したシンポジウム「看護実践の中で共鳴し,統合される看護学」(司会=東京工科大・森田夏実氏,宮城大・武田淳子氏)の模様を紹介する。
佐藤紀子会長 |
高齢者のケア実践を小児に生かす
最初に登壇した訪問看護ステーション統括看護管理者の梶原厚子氏(はるたか・あおぞらネット)は,暮らし続けられる街をつくるためには,小児から高齢者までを対象とした看護が求められると述べた。超高齢社会が進む中,医療費への影響や死亡者の急激な増加から高齢者の地域包括ケアシステムの構築が注目されてきた。しかし,地域においては小児看護も重要な課題となる。医療技術の進歩によって,医療デバイスの補助があれば歩けたり話せたりする小児が増えてきた一方で,そうした小児は例え医療依存度が高くても現在の障害者福祉制度では行政上の措置が得られないことがある。新生児死亡率が減り,小児未熟児出産や医療依存度の高い重症児が増加している現状に対して,社会保障が整っていないのだ。氏は,乳幼児期の成長発達を理解することは高齢者を理解することにもつながり,そして暮らしの中にいる個人を支援することは地域の成長にもつながると述べ,小児の専門性も重要としつつ,年齢を問わずスペシャルニーズを持つ人の暮らしを支えられるよう,高齢者の地域ケアの実践で得たことを小児ケ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。