医学界新聞

2016.09.12



Medical Library 書評・新刊案内


統合失調症薬物治療ガイドライン

日本神経精神薬理学会 編

《評 者》大森 哲郎(徳島大大学院教授・精神医学)

簡潔な記述に最新内容を盛り込んだ実践書

 日本神経精神薬理学会が編集したこの『統合失調症薬物治療ガイドライン』は,簡潔な記述に最新内容を盛り込んだ実践的な良書である。作成の実務を担当したのは,各地で活躍する気鋭の精神科医で,大学で言えば准教授や講師に相当する世代である。ここ20年間の新規非定型抗精神病薬の導入を契機として,すっかり様変わりした統合失調症の薬物療法を語るのに最もふさわしい布陣となっている。

 全体は大きく5章に分かれ,第1章「初発精神病性障害」,第2章「再発・再燃時」,第3章「維持期治療」,第4章「治療抵抗性」,第5章「その他の臨床的諸問題」と続き,それぞれの章ごとにいくつかの臨床疑問(clinical question ; CQ)が設定され,それに関する推奨治療を提示し,その推奨に至ったエビデンスと検討過程を解説するという特徴的な構成となっている。例えば第2章のCQ2-1は,再発・再燃時に切り替えと増量のどちらが適切かを取り上げる(p.24)。これへの推奨として,アドヒアランスを含めた現在の治療を振り返ること,増量の余地があれば増量すること,持効性製剤を考慮すべき場合があること,切り替えはその後の選択肢となることなどが述べられ,この推奨の理由となるエビデンスが手短に解説されている。さらに再発・再燃時の対応として,有用性と推奨用量にエビデンスがある薬物は何か(CQ2-2),抗精神病薬の併用は単剤よりも有効か(CQ2-3),抗精神病薬以外の向精神薬の併用は有効か(CQ2-4)と,日々直面する臨床疑問が続く。

 第4章では,クロザピン治療の推奨でよしとするのではなく,その効果が部分的であった場合の併用療法は何か,修正型電気けいれん療法(m-ECT)は有用か,クロザピンやECT以外の治療法はあるかなどがCQとして追及される。第5章では,精神運動興奮,緊張病,抑うつ症状,認知機能障害,水中毒などに対する治療が俎上に乗せられている。第1章と3章についてはCQを紹介する紙幅がないが,全5章いずれのCQも臨床現場では切実なものばかりである。

 これらのCQに対し,臨床エビデンスを尊重して推奨治療が提示されるが,過度にエビデンスに固執すると何も言えなくなってしまうこともある。そういう場合には作成者の現場感覚が生かされて,診察室で役立つガイドラインに仕上がっている。言うまでもなくガイドラインは治療を縛るものではない。特定の抗精神病薬の名が挙がるのは治療抵抗性に対するクロザピンのみである。治療選択は常に主治医に委ねられる。ガイドラインにはその前に考えるべきことが凝縮されているのである。

 本ガイドラインは実は日本神経精神薬理学会のウェブサイト上に公開されている。見比べると,明解な図表と理解促進のための補記が加わっている点で書籍版は一層充実した治療の手引きとなっている。なお,本ガイドラインは守備範囲を薬物療法に限定し,心理社会的治療には言及していない。後者を軽視する意図のないことは本文中(p.vii)に明言されている。

B5・頁176 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02491-4


精神科診断戦略
モリソン先生のDSM-5®徹底攻略case130

James Morrison 原著
松﨑朝樹 監訳

《評 者》塩入 俊樹(岐阜大大学院教授・精神病理学)

精神医療のリングで闘う人に贈る一冊

 「この診断基準を生身の患者にどうあてはめてよいかを知らない人は,精神医療には関わらないほうがよいだろう」

 いきなり出たストレートパンチのようなこの一文は,本書の「序章」,第1ページ目に書かれたものである。第1ラウンド,相手の出方をうかがっていた挑戦者に,チャンピオンが「君とはまだまだ実力が違うよ」とでも言うかのごとく,開始1分以内に放った一撃。そう,連戦練磨のチャンピオンはジェイムズ・モリソン,挑戦者は,われわれ読者である。

 モリソン先生は,まず「序章」の14ページを使い,本書の特徴(モリソン先生の工夫)や使用法について詳細に解説する。続く第1~18章には,DSM-5の大分類にあたる各疾患群が並んでいる(ただし,本書では双極性障害群と抑うつ障害群を気分障害と一つにまとめている)。さらに,第19章で「臨床的関与の対象となることのある他の要因」について説明している。実はこの章,DSM-IV-TRから存在したが,DSM-5においてコード番号が最も増えた章であり,臨床的には大変重要であることを知っている者は少ない。このZコードを使いこなすことで臨床診断に深みを与え,患者個別のストーリーを与えることが可能となる。評者はDSMを日常臨床に使用して29年目だが,この辺をきちんと解説してくる所に,「さすがモリソン先生,わかってらっしゃる!」と思う。

 最後の第20章「患者と診断」では,いくつもの症例を実際に診断する,つまり,練習試合が待っている。実に臨床的でうまい設定であり,米国で20万部を超えるベストセラーであることもうなずけよう。そして今回本書の監訳を担当した松﨑先生もまた,熱心にDSMの研究を進めている方であり,訳者として適任である。モリソン先生の人柄が伝わるようなユーモアに溢れた文章を上手に訳している。

 では,熟読してみる。まず章の初めに「クイックガイド」があり,章全体にかかわるであろう疾患(他章の疾患も含めて)全てについての特徴が簡易に,しかも明確に書かれている。全体を把握できるので,非常に臨床的である。その後は,具体的な症例と,その診断の過程が複数例にわたって検討される。提示されている全ての症例の描写が非常に鮮明で,個々の患者の具体的なイメージを得やすい点が素晴らしい。そして「こういう患者さん,実際に診たことある!」と思わず膝を打ちなくなるようなケースが“山積み”なのである。その理由には2つある。つまり,ほぼ全症例がモリソン先生の実臨床に基づいている,つまり“本物”であり,かつ「典型的疾患像prototypes」であることだ。

 客観的な検査値のない精神科診断は,「この病気はこういう病気」という典型例が自然と頭に浮かんでこないことにはできない。若い先生方には,「DSMの診断基準を並べただけでは本質は何もわからない,全ての疾患でコアになるものがあなたたちの中にないとね」と,評者は常に言っている。正確で効率的な精神科診断を可能にする,最もスピーディーな戦略の一つは,本書を熟読し,モリソン先生いわく「典型的疾患像マッチング法」を習得することであることに,間違いはない。特に若い精神科医の先生方には,ぜひ,モリソン先生に一試合,挑んでもらいたい。久しぶりに,精神科診断学の本で清々しい気持ちになった一冊である。

B5・頁664 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02532-4


今日の整形外科治療指針 第7版

土屋 弘行,紺野 愼一,田中 康仁,田中 栄,松田 秀一 編

《評 者》吉川 秀樹(阪大理事・副学長)

ベッドサイドの診療でも専門医試験対策でも使えるマルチな診療事典

 本書の初版が出版されたのは今から29年前である。この間,整形外科学は急速な進歩を遂げ,それに伴い,本書も改訂を重ねてきた。前版からの6年間をみても,整形外科治療の変革は著しく,多くの先進的医療の開発がなされてきた。このたび,編集者が全員交代することにより,新たな視点や発想から,大幅なリニューアルがなされ,待望の第7版が出版された。主な改訂ポイントは,章ごとに,各分野特有の“トピックス”と,実用化が期待できる先進的医療を“先端医療”としてコラム形式で紹介していることである。「再生医療」「コンピュータ支援手術」「新規画像診断法」「分子標的治療薬」など,時代に呼応した新鮮な項目の記述が目に付く。また,章の冒頭に,各部位の解剖,機能解剖についての項目が記載されているのも新たな試みであり,大変教育的である。また,前版同様,経験豊富な大先輩からのコラム「私のノートから/My Suggestion」が随所に掲載されており,一般の教科書からは得られない示唆に富んだ内容になっている。

 本書の初版からのキャッチフレーズである「整形外科疾患の診療事典」が構成のベースであるが,現代的にビジュアル感覚を重視し,カラーの写真やシェーマが多く盛り込まれている。また,診断・治療のみならず,「患者説明のポイント」「専門病院へのコンサルテーション」「リハビリテーションのポイント」「ナース,PT・OTへの指示」など臨床現場で生じる疑問に対し,即座に解決できるように構成されているのも心強い。

 本書は,日常の外来診察,ベッドサイドでの整形外科診療に大変有用な書であり,医学生,研修医のみならず,病院勤務医,開業医にも広く活用されるものと思う。また,専門医をめざす整形外科医の受験参考書としても期待される。日本整形外科学会専門医試験は近年,臨床実地問題が多く出題され,口頭試験でも,治療方針やインフォームド・コンセントを問うことが恒例となっている。この点でも本書は,専門医として備えるべき知識と考え方を示しているとともに,専門医の知識の整理やさらなる研鑽にも有用であると考える。本書は,日々変化する整形外科学の情報収集が可能な「診療事典」であり,全国の整形外科診療所,整形外科研修施設の収蔵図書として薦めたい。

B5・頁952 定価:本体18,000円+税
ISBN978-4-260-02202-6


ムーア臨床解剖学 第3版

坂井 建雄 監訳

《評 者》八木沼 洋行(福島県立医大教授・神経解剖・発生学)

解剖学教科書の新しいスタンダード

 本書はMoore KL,Agur AMR,Dalley AFによる『Essential Clinical Anatomy』の原著第5版の訳書で,同じ著者らによる『Clinically Oriented Anatomy』を親本として,内容を厳選し,わかりやすくコンパクトにまとめ直した学生向けの臨床解剖学の教科書である。本年2月に出版された親本の日本語版『臨床のための解剖学』がA4変型判1128ページの大著であるのに対して,本書はB5変型判760ページであり総紙面量は約半分となっている(重さも約半分の1.4 kgで持ち運びも楽である)。しかし,中身を比べると,親本の図や記述のおよそ2/3以上がそのまま,あるいは多少改変されて本書に使われているものと思われ,それだけ内容が詰まっていて大変お買得と言うことができる。

 本書はintroductionとして総論的な解説があり,続いて体の各部位ごとの9章から成っている。各章では解剖学的事項を説明する本文と図に加えて,色分けされた臨床関連事項,体表解剖,画像診断に関するBOXが本文近くに適宜配置されている。さらに臨床関連事項の各項目には変異,外傷,診断手技など関係を示すアイコンが付けられており,視認性が高くなっている。今回一新されたイラストは上品で,しかもリアルさを失っておらず,重要な点がわかりやすい。精細な局所解剖図も多数用いられており,図譜としても十分使えるレベルとなっている。さらに,解剖学実習ではあまり注意が払われない傾向があるが,臨床上重要なリンパ管系や自律神経系の詳細な図が多いのは「臨床解剖学」の教科書としての矜持であろう。そして,なんと言ってもこの本の最大の特徴は,基本となる解剖学的事項についての説明が十分に詳しくなされていることである。同じ価格帯の他の教科書と比べてみても,記載の詳しさにおいて勝ることはあっても劣ることはないと断言できる。

 福島県立医大では解剖学実習と並行して臨床解剖学の講義を臨床科にお願いして行っている。実習で遭遇したばかりの構造や用語が臨床医から話された時に,その意味が理解でき,さらに今学習していることが臨床の現場に直結することを知ることで学生諸君は肉眼解剖学の学習意欲を上げている。同様の取り組みは多くの医学部や歯学部で行われているが,この本は,いわば一冊の本の中でこのような取り組みを行っているものであり,学生の学習意欲を大いに高めてくれることが期待される。今回の改訂による大幅なパワーアップにより,解剖学を学ぶ学生が最初に購入し,解剖学実習はもとよりCBTや国家試験対策にも末永く使える解剖学教科書の新しいスタンダードの誕生と言ってよいのではないかと思う。

B5変・頁760 定価:本体8,000円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook