医学界新聞

2016.09.12

 シミュレーションで臨床能力を競う
「医学生シムリンピックおおさか2016」開催


写真 競技中の模様
1大学3人のチームで救急蘇生のシミュレーションに臨む。左奥は競技の評価者(写真提供:医学生シムリンピックおおさか2016実行委員会)
 「医学生シムリンピックおおさか2016」(主催=日本医学教育学会)が7月31日,阪医大(大阪府高槻市)を会場に開催された。医学生シムリンピックは,シミュレーション教育の理解と普及を図ることと医学生の臨床能力を客観的に評価するシステムを確立することを目的に,日本医学教育学会大会の翌日に開催されている。3回目を迎えた今回は,全国の医学部から同一大学所属の5,6年生3人一組のチームを募集し,昨年の12組を上回る16組が参加。さらに,チームが取り組む課題競技も6から8に増え,さまざまな形でスケールアップした大会となった。

 医学生チームが挑んだのは,全国の医学部教員が連携して作成した...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook