医学界新聞

寄稿

2016.09.12



【視点】

病院の図書室機能をいかに強化するか

福岡 敏雄(倉敷中央病院総合診療科主任部長 救命救急センター長・人材開発センター長)


 医療情報環境は,年々大きく変化している。若い世代は,卒前教育からUpToDate®やDynaMedなどの電子教科書,あるいはPubMed,医中誌Web,Google Scholarなどのデータベース検索で情報を得ている。図書室で書籍や雑誌を探して読むことは少なくなり,ウェブ上で検索して入手し,ウェブ上の辞書や用語集などと組み合わせて読むことに慣れている。彼らにとって必要な情報は,図書館ではなくウェブ上にあると言えるだろう。

 病院もこのような変化に無頓着ではいられない。院内の医療情報環境の整備は,提供する医療内容の維持・向上にそのままつながる。特に電子教科書や電子ジャーナルの整備された環境は,若い医師にとって学びやすく働きやすい。当然,意欲のある研修医やスタッフを引きつけるであろうし,そのような病院は患者・家族にとっても魅力的に見えるに違いない。

 しかし,一般の病院にとって,医療情報環境を整備することは容易ではない。特に洋雑誌の施設契約料は,個人購読料の10倍を超える値段が設定されることもしばしばあり,契約料は年々数%ずつ値上げされ,為替の影響で円建ての購入費用は高騰している。

 病院はこれまで,何も手を打たなかったわけではない。多くの病院が,限られた予算で環境整備をするためにさまざまな工夫を行ってきた。雑誌の個別契約を,出版社...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook