医学界新聞

2016.09.05



第48回日本医学教育学会開催


パネルディスカッションの模様
 第48回日本医学教育学会大会(大会長=阪医大・大槻勝紀氏)が7月29~30日,「医学教育のグローバルスタンダードにおける大学の独自性」を主題に,阪医大(大阪府高槻市)にて開催された。本紙では,パネルディスカッション「プロフェッショナリズムの学習目標は医学教育を縦貫できるか?」(座長=名大・伴信太郎氏,JCHO横浜保土ヶ谷中央病院・後藤英司氏)の模様を報告する。

プロフェッショナリズム教育をどう縦貫させるか

 冒頭,同学会倫理・プロフェッショナリズム委員会の野村英樹氏(金沢大病院)が,本企画の趣旨説明を行った。現在,卒前教育では「医学教育モデル・コア・カリキュラム」(以下,コアカリ),医師臨床研修では「臨床研修の到達目標」(以下,到達目標)の改訂が進められている。また,専門研修では「プログラム整備基準」が見直し中であり,生涯教育においては「日本医師会生涯教育カリキュラム2016」が出された。こうした動向を受けて氏は,「この機会にプロフェッショナリズムの位置付けを医学教育の中で一貫したものにしたい」と議論の進展に期待を示した。

 文科省の佐々木昌弘氏は,2017年3月のコアカリ改訂に向けた進行状況について,プロフェッショナリズムを医師教育においていかに縦貫したものにし,なおかつグローバルスタンダードに対応できるかを念頭に議論していると説明した。国試出題基準との対応や医師として持つべき技能を中心に構成された2001年の策定時とは異なり,本改訂は...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook