日本私立看護系大学協会40周年記念講演会開催
2016.08.29
看護実践を変える教育改革
![]() |
バーンスタイナー氏 |
医療過誤を削減し,医療サービスの質を向上するために
1999年に米国医学研究所(IOM)が『To Err is Human』を発表して以来,医療の質と安全性を高める必要性は長年指摘されてきた。2011年には医療系学生が患者安全教育を受ける必要性がWHOから全世界に向けて表明され,日本においてもカリキュラムの見直しが進んでいる。米国では2005年に,看護教育の有志グループが医療教育改革のためのプロジェクトを発足させ,改革を進めてきた。それがQSENである。
QSENは,自分たちが働く医療システムの質と安全を継続的に改善していく上で必要な6つの能力を導き出し定義するとともに,その学習目標となる162項目の知識・技能・態度(Knowledge, Skill, Attitude;KSA)を明文化した。現行のカリキュラムと望ましいカリキュラムの間のギャップを明らかにし,必要な能力を身につけさせるための教授法,学習モジュールなどを発表。大学・大学院においてQSENに基づいた看護教育カリキュラムを普及させてきた。QSENが定義する6つの能力とは,「人と家族中心のケア」を中心とした「チームワークと協働」「エビデンスに基づく実践」「安全」「質の改善」「情報科学」を指す。日本でもこうした能力の必要性は指摘されているが,実際に身につけるためには,各能力が現行のカリキュラムのどこでどのように教えられるのかを確認し,組み込まれていない場合にはどこにどのように組み込めるのかを検討していく必要がある。これらの能力を教え,実践するには,従来の教授方法や実践方法の改革が求められるのだと言う。さらに氏は,プログラムでなく「文化」の創造が必要だと指摘する。全ての看護師が最新のエビデンスを学び,活用するように支援することや,教育および実務能力開発のための活動に参加する時間を割けるように適切な要員配置とスケジューリングを保証するなど,看護師を支援する環境を生み出すことなどもそれに含まれる。
2014年からは臨床においてもQSENの導入が推進され,すでに導入した米国の病院では患者・医療従事者の満足度向上をはじめとした良いアウトカムが得られている。氏は,「大切なことは全ての患者に対して質が高く安全なケアを常に提供できる環境を生み出すこと」と呼び掛け,講演を締めくくった。
いま話題の記事
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
-
連載 2010.09.06
-
連載 2017.04.03
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
対談・座談会 2021.01.18
-
インタビュー 2021.01.18
-
FAQ
訪問診療医が気をつけたい緑内障診療のピットフォール
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。寄稿 2021.01.18
-
連載 2021.01.18
-
書評 2021.01.18
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。