日本私立看護系大学協会40周年記念講演会開催
2016.08.29
看護実践を変える教育改革
バーンスタイナー氏 |
医療過誤を削減し,医療サービスの質を向上するために
1999年に米国医学研究所(IOM)が『To Err is Human』を発表して以来,医療の質と安全性を高める必要性は長年指摘されてきた。2011年には医療系学生が患者安全教育を受ける必要性がWHOから全世界に向けて表明され,日本においてもカリキュラムの見直しが進んでいる。米国では2005年に,看護教育の有志グループが医療教育改革のためのプロジェクトを発足させ,改革を進めてきた。それがQSENである。
QSENは,自分たちが働く医療システムの質と安全を継続的に改善していく上で必要な6つの能力を導き出し定義...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.06.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
#SNS時代の医療機関サバイブ 鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか
鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか対談・座談会 2025.06.10
-
対談・座談会 2025.06.10
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
-
複雑化する循環器疾患患者の精神的ケアに欠かせないサイコカーディオロジーの視点
寄稿 2025.06.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。