医学界新聞

2016.08.29



看護実践を変える教育改革


バーンスタイナー氏
 日本私立看護系大学協会40周年記念講演会「看護実践を変える教育改革」が7月16日,東京国際交流館プラザ平成(東京都江東区)にて開催された。本紙では,「看護師のための質と安全の教育(Quality and Safety Education for Nurses;QSEN)」を策定した専門家チームの一人であり, QSENを基にしたカリキュラムの導入に携わってきたジェーン・バーンスタイナー氏(米ペンシルバニア大)の講演の模様を報告する。

医療過誤を削減し,医療サービスの質を向上するために

 1999年に米国医学研究所(IOM)が『To Err is Human』を発表して以来,医療の質と安全性を高める必要性は長年指摘されてきた。2011年には医療系学生が患者安全教育を受ける必要性がWHOから全世界に向けて表明され,日本においてもカリキュラムの見直しが進んでいる。米国では2005年に,看護教育の有志グループが医療教育改革のためのプロジェクトを発足させ,改革を進めてきた。それがQSENである。

 QSENは,自分たちが働く医療システムの質と安全を継続的に改善していく上で必要な6つの能力を導き出し定義...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook