医学界新聞

寄稿

2016.08.08



【視点】

世界をめざす君に,グローバル・ヘルスのすすめ

中谷 比呂樹(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任教授/大阪大学大学院医学系研究科国際・未来医療学特任教授)


 日本と海外を行き来してキャリアを積んできた者として,国際社会における日本の存在の希薄化をさまざまなところで感じます。それは大学国際ランキングや経済指標に限った話ではなく,国際保健政策にかかわる人材も同様です。リーダーポストのうち日本人が占める割合はわずか2.2%です。もともと少ない上に,中国や韓国が保健関連の国連職員数を最近4年間で約1.5倍に増やしてきたことで,相対的に存在感が薄れています。

 保健問題は平和主義を貫いてきた戦後の日本が,世界に貢献できる有力な分野です。保健問題への取り組みは国際社会での日本のポジティブなイメージを作り,その実績は高い評価を得てきました。国際保健分野では「人材・資金・知恵(技術)」の3方面からの貢献が求められるのですが,資金面では日本はグローバル・ヘルスの政治的流れを作り,出資をしてきました。G7/G8サミットを日本が主宰するたびに,感染症対策(2000年),保健システム(2008年),そして健康危機管理とユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(2016年)といった提言を打ち出してきた実績があります。知恵の面でもさまざまな貢献をしてきました。例えば,抗寄生虫薬イベルメクチンによって,オンコセルカ症の失明から多くの人を救った大村智博士(北里大特別栄誉教授)がノーベル生理学・医学賞を受賞したのは記憶に新しいでしょう。

 残るは人材。「どうしたら日本の優れた人材を継続的に国内・外に送り出せるのか」が焦眉の課題となるのです。

 そのため,厚労省は国際保健に関与する人材の育成に正面から取り組み始めました。世界は少子高齢化が進みつつあり,課題先進国の日本にとっては......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook