マイナー外科は恐くない!(田島康介)
インタビュー
2016.08.08
【interview】
マイナー外科は恐くない!
田島 康介氏(藤田保健衛生大学病院教授・救急科)に聞く
皮膚創傷や肩の脱臼,膝関節の痛み,耳・鼻・喉への異物などのマイナー外科疾患は,救急外来や夜間当直で遭遇することが多い。多岐にわたる症例も,「コツとポイント」を押さえることで迅速な処置,他科への適切なコンサルトができるようになる。このたび刊行された『マイナー外科救急レジデントマニュアル』(医学書院)は,数多くの外傷手術をこなす整形外科医であり救急医でもある田島康介氏が,自分が知りたい他科の知識や,同僚医師らからよく聞かれる質問への答えをまとめた書籍だ。同氏にマイナー外科疾患を恐れないためのヒントを聞いた。
「できない」「わからない」のままでいいのか
――救急外来や夜間当直を担う医師がマイナー外科疾患を診る機会は多いと思います。初期研修医や経験の浅い医師が,処置に戸惑ったり他科へコンサルトすべきかの判断に迷ったりすることもあるのではないでしょうか。マイナー外科疾患に抱く不安をどう解消し,対処すればよいですか。
田島 「診たことがない」「経験したことがない」から不安を感じるのでしょう。一般病院や診療所で時間外に受診する患者の多くが軽症~中等症です。そのうち外科系では,皮膚を切ってしまった,耳に何か入ってしまった,眼が痛い,といったマイナー系の症例がほとんどです。それらは診療科を問わず,当直医が対応しなければなりません。ところが,専門科の医師にとっては簡単な処置の方法も,非専門医は「診たことがないからできない」とか,「自信がないからより大きな病院へ行ってください」と敬遠したくなるのだと思います。でも,ちょっとしたコツさえ知っていれば,専門科にコンサルトしなくても対応できる疾患がたくさんあります。知識の積み重ねによって困る場面は少なくなるものです。
――知っておくべきコツにはどのようなものがありますか。
田島 例えば創傷の縫合処置。顔面だったら縫合糸痕が残らないよう細い糸で緩く縫合し,四肢体幹など緊張のかかる部位は太い糸を用いる。また頭部であれば,毛髪と同じ黒い糸で縫うと抜糸の際に縫合糸がわかりにくくなるので別の色で縫うなど,縫合一つをとっても,知っておくべきことはたくさんあります。卒前教育や初期研修で縫合の技術は教わっているはずですが,顔面や指先を比較的太い糸で縫ってしまうなど,糸の選択についてまで学んでいない場面が多く見られます。
――目的,部位,状況に応じて,それぞれ要点を押さえておくことで適切な処置ができるわけですね。
田島 そうです。「耳の中に虫が入って取れない」という耳鼻科領域の症例も,対処方法を知っているか知らないかで処置に要する時間が異なります。
――実際,どうすればいいのでしょう。
田島 8%のキシロカイン®スプレーを入れて,虫が動かなくなってから取ればいいのです。簡単ですね。無理に取ろうとすると虫が暴れて,耳の中を傷つけてしまう可能性があります。
――耳に光をかざして虫を外におびき寄せる方法もあると聞きますが。
田島 それはやってはいけません。光の方向に虫が寄って来ると言う人もいますが,虫は狭い耳の中で方向転換できない。耳の中でただ暴れ回るだけで,かえって耳道を傷つけます。正しくは,キシロカイン®スプレーの使用や,代わりにオリーブオイルを滴下する方法をとることです。
ただし,虫ではなく,おもちゃのプラスチックや豆などの異物が耳に入ってしまった小児の例で,無理に取ろうとするとかえって奥に押し込む可能性があれば,慌てずに翌日の耳鼻科受診を指導するなど冷静な判断も必要です。
非専門医でも十分対処できる整形外科疾患とは
――一見重症に見えても,ポイントさえ押さえていれば比較的容易に処置ができる疾患もあるのでしょうか。
田島 肩関節の脱臼や,外傷によらない急性関節痛などの対処は良い例です。肩関節脱臼では整復の経験がないと,医原性の骨折を起こすのでは...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。