医学界新聞


「アイデア」「業績」「見栄え」が重要!

インタビュー

2016.08.01



【interview】

採択される科研費は何が違うのか?
「アイデア」「業績」「見栄え」が重要!

郡 健二郎氏(名古屋市立大学 理事長・学長)に聞く


 国や地方公共団体から大学に支払われる運営費交付金等の減額に伴い,各研究室に配分される研究費も減額傾向にある。そうした状況下において研究を継続していくためには,研究資金として科学研究費(以下,科研費;MEMO)の獲得に力を入れていく必要があると言える。そこで本紙では,これまでに多くの科研費を獲得し,このたび『科研費 採択される3要素――アイデア・業績・見栄え』(医学書院)を上梓した郡健二郎氏に,研究費を獲得していくことの重要性や,採択を受けるために心掛けたいポイントなどについて聞いた。


危機的状況にある日本の研究力

――日本における医学研究の現状を教えてください。

 非常に厳しい状況にあると言わざるを得ません。日本の論文は,各国に比べ質・量ともに低下しています。最近15年間の各国の論文数の推移を見ると,米国やBRICs,特に中国の伸びには目を見張るものがある一方,日本では減少が続いています1)。また,日本から海外への留学者数は2004年をピークに減少傾向にありますし2),35歳以下の大学教員は比率だけでなく,人数そのものが年々減っている状況にあります3)

――ですが,日本は近年もノーベル賞受賞者を多数輩出しています。

 ノーベル賞の対象となる研究の多くは,受賞された時期からさかのぼって10~30年ほど前に行われたものです。要するに,ノーベル賞は10年以上前の研究状況を示すものでしかなく,現在の日本の研究力を示しているのは論文なのです。ですから今の状況を鑑みるに,10年後,20年後には科学分野における日本人のノーベル賞受賞者は減っていくことになります。

――今後も日本が優れた研究成果を出し続けていけるかが,今,問われているわけですね。

 その通りです。研究力低下の社会的要因の一つとしては,国公立大学の法人化が挙げられています。法人化に伴い公的な研究費が削減されたばかりか,雑務の増加によって研究時間も減少したと言われています。法人化初年度である04年度の国立大学に対する運営費交付金の総額は1兆2415億円であったのに対し,15年度は1兆945億円と,なんと10%以上も減っているのです4)。実際,国公立大学の法人化と,論文数が減少しはじめた時期がほぼ一致していることは留意すべき点です。

 それ以外にも要因はあります。例えば研究者側の要因としては,ハングリー精神の欠如です。ただ,これは何も研究に限った話ではなく,社会全体に当てはまることです。戦後20年ほどまでは社会全体がまだ十分に発達しておらず,一人ひとりが「自分が頑張らなければ!」と思う時代だったと言えます。ところが,今は社会がほとんど成熟してしまったために,そうした社会に生まれ育った世代の人たちは上昇志向があまりなく,ほどほどのところで満足してしまう人が多いように感じます。

研究の“楽しさ”を知ることが,継続の鍵

――今後日本はどうすればよいのでしょうか。

 極論を言ってしまうと,一度底辺まで落ちるしかないですね(笑)。そして,そこからまた這い上がるしかない。昔と今とでは社会の充足度が違う以上,頑張る必要性を感じられないのは仕方のないことだとも思うのです。そのような中であえて打開策を挙げるとすれば,研究を“楽しむ”ことができると話は少し違ってくるかもしれません。趣味と同じで,自分が好きなことで,楽しみながらやれる人はやはり強いです。素晴らしい成績をあげているスポーツ選手の多くが,大きな試合の前に「頑張ります」ではなく「楽しみます」と話しているのを見たことがあるはずです。同じことが,研究にも言えると思います。

――では,先生が考える研究の楽しさとは何でしょうか。

 研究の楽しさは,計画通りに研究が進んだときの“達成感”,つまり感動や喜びを味わうことで生まれます。こうした達成感は,まず自分で考え,努力したからこそ得られるものであって,上から指示されたことをやっているだけでは絶対に得られないものです。また,研究の基本は物事に対する疑問を突き詰めようとする“探究心”にあるので,子どものように「なぜ」と思う素朴さや純粋さを失ってはいけません。

――研究を続けていくための秘けつはありますか。

 高い志や目標を持ち,成果を早急に求めすぎないことです。小さな目標であれば比較的容易に達成できるかもしれません。ですが,それでは感動は得られず,その後研究を続けていくためのモチベーションにはつながらない。大きな目標を掲げ,努力や苦労を重ねながらも研究を進めていくことが,研究成果,ひいては研究を楽しく続けていくことにつながっていくのだと思います。

――指導者に求めたいことがあれば教えてください。

 求めるなどあまりにもおこがましいですが,指導者には未来を担う研究者を育てる使命があります。若い研究者たちの楽しむ心をくみとるとともに,“何”を研究するのかではなく,“なぜ”研究するのかを話し合い,研究の心構えを伝えていく必要があります。

 良き指導者には,先端的な研究手法,優れた発想力,豊かな人間性の3つの条件があると考えています。私は,それらを体の各部位に例えて,「手,頭,心」と呼んでいます。3つの中で最も大切なのは“心”であることは言うまでもありません。

「研究サイクル」を回し,次の優れた研究につなげる

――とはいえ,現実的な問題として研究には資金も必要になります。先ほども,国から支給される交付金等は年々減っているという話がありました。

 実は,国からの公的研究費の総額はほとんど変わっていません。公的研究費は,「基盤的経費」と「競争的資金」に大きく分けられます。このうち減少しているのは,国から大学に支払われる運営費交付金等を含む基盤的経...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook