医学界新聞

書評

2016.07.18



【interview】

Cancer Board Squareで深まる
がん医療のHuman Based Medicine

高野 利実氏(虎の門病院臨床腫瘍科)


 2015年10月に創刊した『Cancer Board Square』。今回、日本において数々の腫瘍内科を立ち上げてきた高野利実氏に、がん診療の現状と本誌に寄せる期待について語っていただいた。


求められるEBMを“越えた”学び

――近年のがん医療と、それに関わる医療者の環境変化についてお聞かせください。

高野 がん医療は着実に進歩し、テレビや雑誌、インターネットなどにはがんの情報が溢れかえっています。しかし、がん=不幸、治らない=絶望、死=敗北といったイメージが根強く残っていることもあり、国民のがんに対する実際の理解は、あまり深まっていないようにも思えます。メディアは、医療の不確実性やリスクとベネフィットの微妙なバランスを伝えるよりも、白黒はっきりと切り分けたセンセーショナルな情報を流すことを重視しがちで、時にそれが誤ったイメージを助長しているのです。このような中、医療者は医療の限界や不確実性も踏まえながら、患者さんの「意思決定を支える」という難しい役割を担っているわけです。

――「意思決定を支える」ために、医療者にはどのような学びが必要なのでしょうか。

高野 不確実性の中で最善の医療を行おうというのがEBM(Evidence Based Medicine)であり、今の医療の原則となっています。よって、まずはEBMを正しく理解して実践することが重要です。臨床現場で疑問に直面したら、エビデンスの検索・吟味を通して最善の選択を検討し、患者さんに提示します。今の時代、エビデンスを知ること自体はそれほど難しいことではありません。ガイドラインも整備され、標準治療を解説した書籍もたくさん出回っていますので、標準的な治療方針を考えるための知識は比較的容易に得られるでしょう。でも、教科書通りの治療を行うのが100点満点であるというなら、そもそも医師は不要ということになってしまうのではないでしょうか。

 EBMの一番重要なステップは、目の前の患者さんの幸せにつながる医療を行うことです。私は、この部分をHuman Based Medicine(HBM)と名付け、EBMをより深化させた医療として提唱しています。病気や医療は実に多様ですが、それを抱え込む人間という存在はもっと多様で、一人ひとりの価値観もバラバラです。EBMが「最大多数の最大幸福」をめざす医療だとすれば、HBMとは、「一人ひとりの、その人なりの幸せ」をめざす医療です。ただ、これは教科書で学べるものではありません。いつも目の前の患者さんの幸せを考え、日々の臨床現場で悩みながら身につけていくものだと思っています。

多次元の座標軸から「がん」を捉えるトレーニング

――『Cancer Board Square』をご覧になって、どのような印象をもたれましたか。

高野 まず、がん医療の多面性をあるがままに提示しているのが印象的です。臨場感あるキャンサーボードの実録(「Cancer Board Conference」)、関心の高いテーマを掘り下げる「Feature Topic」、判断に迷う場面での多様な考え方を提示する「View-pointがん診療」、多彩な執筆陣の個性溢れる連載など、がんという疾患を実にさまざまな切り口で描き出しています。読者が感じるものもさまざまでしょう。一つの答えを提示する教科書とは一線を画すコンセプトで、リアルな臨床現場が...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook