医学界新聞

2016.07.11



第7回日本プライマリ・ケア連合学会開催


 第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(大会長=台東区立台東病院・山田隆司氏)が2016年6月11~12日,浅草ビューホテル,他(東京都台東区)で開催された。「地域医療と総合診療医――みんなでつくる地域医療,みんなで育てる総合診療医」をテーマに掲げた今回,延べ5800人を超える参加者が集まり,各会場で活発な議論がなされた。

総合診療と他領域との連携を考える

山田隆司大会長
 2017年4月開始予定の新専門医制度において,19番目の基本領域として新たに加わることとなった総合診療。研修制度の内容はもちろんのこと,専門医資格取得後のキャリア選択についても高い関心が寄せられている。シンポジウム「総合診療専門医制度から広がる多様な領域との連携」(座長=北海道家庭医療学センター・草場鉄周氏,医療福祉生協連家庭医療学開発センター・藤沼康樹氏)では5学会から演者を招き,総合診療を核とした多領域との連携の方向性や課題などが共有された。

 日本在宅医学会の木下朋雄氏(コンフォガーデンクリニック)は,現行の在宅医療専門医制度について概説。在宅医療の重要性が高まる中,専門医数がまだ十分でないこと,研修プログラムが都市部に偏っていることなどを課題に挙げた。現在新制度を作成中である同学会では,在宅医療専門医のあるべき姿を明確にし,関連領域と整合性,客観性のあるプログラム・認定制度を整備する方針だという。また,総合診療を含むいくつかの基本領域において,今後は在宅医療の研修が必要になるとの見通しから,研修資源の提供方法についても考えていきたいと述べた。

 「総合診療医のサブスペシャルティの一つとして,緩和医療は重要な領域」。日本緩和医療学会の立場からこう語...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook