医学界新聞

寄稿

2016.06.27



【寄稿】

症状マネジメントモデルに基づいた
患者の力を引き出すがん看護実践

荒尾 晴惠(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻統合保健看護科学分野看護実践開発科学講座 教授)
田墨 惠子(大阪大学医学部附属病院 がん看護専門看護師)


 がんの治療を受ける患者は,疾患に伴う症状,治療の副作用として出現する症状など,さまざまな症状を体験しています。これらの症状は患者の生活や心理社会的な側面にも影響を及ぼし,QOLの低下を招きます。そのため,がん看護において症状に対するケア,症状マネジメントは優先課題です。

 では,看護師は患者に対してどのような症状マネジメントを行なっていけばよいのでしょうか。筆者(荒尾)は修士課程で,指導教官のDr. Larsonらが開発した症状マネジメントモデル(Model for Symptom Management;MSM)1~3))について学びました。そして,MSMという枠組みを用いて,症状に関する研究を行うとともに,臨床の看護師に還元しようと,教育においてもMSMを紹介してきました。

 症状マネジメントの概念モデル(改訂版)(文献2より一部改変)

患者は自分なりのマネジメント方略を持っている

 MSMは,決して新しい概念モデルではありません。それでも,今あらためて強調するのは, 問題解決志向で現象を見る方法では,患者のできない点を見いだすことはできても,真に患者の持つ力は見えてこないからです。

 進学するまでは荒尾も,症状のメカニズムとそれに対する薬物治療,標準的ケアを学べば,症状ケアはできると思っていました。しかし,それは,症状の原因を客観的に探索し,治療をするという医学モデルでの症状のとらえ方のケアであり,看護師が患者に対して「何かをしてあげる」という看護師主体のケアでした。そのような視点で看護をしていると,痛みや呼吸困難など症状が軽減しない患者さんのベットサイドに行くのは,憂鬱なことになります。それは,患者はこんなにつらいのに何もしてあげられない,という無力感や申し訳ない思いが強いからではないかと思います。

 一方MSMは,患者に起きる症状を人々の生理的・心理的・社会的機能や感覚,認知の変化を反映した主観的な体験と位置付けています3)。医学モデルからは「何もすることができない」患者であっても,患者に症状の体験を聞くと,それぞれの症状の解釈や多様なマネジメントの方略を持っていることが見えてきます。目の前の患者は,苦痛に耐えているだけではなく,苦痛の中にあっても,工夫を凝らして,力強く症状に向かっている,その力を持っているのです。そのような視点を持つと,患者が持つ力に合わせたケアを考えることができ,ケアの方向性も定まっていきます。これが「患者を主体としたケア」であるMSMの醍醐味だと言えます。

 MSMは「症状の体験」「症状マネジメントの方略」「症状の結果」から成り立ちます。中でも「症状の体験」は,患者が症状をどのようにとらえ,解釈しているかという「症状の認知」,症状の強さや頻度などをどのように評価しているかという「症状の評価」,症状があることによって生じる身体・心理的な反応である「症状の反応」によって構成されています。症状の体験を理解すれば,患者自身による症状の解釈や意味付けが理解できるのです。

 また,「症状マネジメントの方略」では,症状への患者の多様な取り組みを理解することができます。このように患者を主体として主観を共有できれば,患者の持つ力,すなわち《症状マネジメントに関するセルフケア能力》が見えてきます。

患者が自ら方略を修正できるよう支援する

 筆者(田墨)は,がん看...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook