第34回臨床研修研究会開催
2016.05.23
第34回臨床研修研究会開催
第34回臨床研修研究会が4月23日,奈良県文化会館(奈良県奈良市)にて開催された。天理よろづ相談所病院(太田茂院長)が幹事病院を務めた今回,「超高齢化社会を見据えた臨床研修」をテーマに,卒前・卒後の地域医療研修の実施の在り方や,新専門医制度開始に向けた現状について検討された2つのシンポジウムが企画され,280人の参加者が集まった。本紙では両シンポジウムの模様を報告する。
地域医療研修では,何をどのように教えるべきか
太田茂院長 |
臨床研修の到達目標にある「高齢者」対象の医療はどう達成すればよいか。石松伸一氏(聖路加国際病院)は,高齢者医療の研修内容は,患者個人の老年医学的側面から集団や社会を含む公衆衛生,倫理的な問題まで広範にわたると解説し,「急性期病院の研修だけでは,退院した高齢者がその後どのように社会資源を用いて生活するかを理解するのは難しい」と指摘。慢性期やリハビリ,訪問診療,在宅医療などを含む幅広い研修が不可欠であり,併せて倫理的問題に対処できるプロフェッショナルとしての研修も実施することが重要との見解を示した。
藤沼康樹氏(医療福祉生協連家庭医療学開発センター)は,自身の診療所に研修医を受け入れている経験から,診療所研修での指導上のポイントを例示した。患者のライフコースに焦点を当てた医療を経験させる,完全な参加型で診療に当たらせる,全てのスタッフに研修医へのフィードバックの機会を持たせるなど6点を披露。中でも,研修医には週3時間程度の自習時間を与え,毎日15分程度の指導医との振り返りの時間を設けることが,意味ある学びにつながると語った。
世界の卒前教育における地域関連医学教育のトピックスを紹介したのは高村昭輝氏(金沢医大)。北米や豪州では,CBME(Comm...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。