総合診療医が見た熊本地震の医療支援(小澤廣記)
寄稿
2016.05.23
【寄稿】
総合診療医が見た熊本地震の医療支援
小澤 廣記(諏訪中央病院総合診療科・家庭医療専攻医)
長野県の諏訪中央病院で家庭医療・総合診療の専攻医(後期研修医)として勤務する私は,熊本地震発生7日後の4月21日から5日間,熊本県阿蘇市の阿蘇医療センター(写真❶)において,病院支援を中心に被災地での医療支援を行いました。被災地の様子や支援の経過,現地に行って初めて見えた課題について報告します。
写真 ❶阿蘇医療センターは阿蘇山の麓にあり,晴れた日には外輪山に囲まれた雄大な光景が広がる。 |
発生から1週間後,長野から被災地の阿蘇へ
当院が阿蘇医療センターからの医療支援を打診されたのは4月18日のことでした。以前当院に勤務していた原毅先生(福岡市・がんこクリニック)からも,「阿蘇医療センターの医療資源が困窮している」との情報が入っていたため,当院としてどのような支援ができるか検討を始めている段階でした。私自身,大分県出身者ということもあり,「被災地のために何かできることはないか」と考えていた矢先だったので,すぐに手を挙げ,家族にも了解を得て出発に備えました。
翌19日には現地への派遣が正式決定し,第1陣として当院院長補佐の山中克郎先生と私の2人が,診察道具と自活していけるだけの荷物を登山用のリュックに詰め込み,20日に長野を出発しました。
その時点では熊本空港はまだ閉鎖していたため,大分県側からのアプローチを選択。大分空港に降り立ち,レンタカーを借りて阿蘇市に入ることにしました。大分県内は普段とそう変わらない様子でしたが,阿蘇市に入ると目の前の状況が一変しました。自衛隊の災害派遣車両が行き交う物々しい雰囲気で,電気や水道などのライフラインは復旧し始めたばかりでした。震災で崩落した阿蘇大橋は熊本市との交通の要所だったため,物流が滞り,阿蘇地域は“孤立”している状況でした。
あふれ返る患者,不眠不休の対応に疲弊する常勤医
阿蘇医療センターに到着後,同センターの甲斐豊院長から被災後の状況について説明を受けました。阿蘇地域の中核病院である同センターは2014年に耐震・免震構造に建て直したばかりだったため,幸い建物の損傷はほとんどなかったそうです。一方,阿蘇地域にある近隣の医療機関のいくつかは,震災の影響で診療が不可能になったため,被災直後の週末16,17日には,同センターの救急外来は阿蘇地域から集まる患者さんであふれ返っていたそうです。124床,常勤医9人体制の同センターは発災以降,職員自身が被災しながらも,不眠不休で対応していたのです。いち早く到着したDMATの支援が入っていたとはいえ,外来・病棟を問わず患者さんの対応に当たっている常勤の先生方の疲労は,特に目立ちました。
「まずは常勤医の先生方に休んでもらわねば」。これをわれわれの第一のミッションとし,総合診療外来・救急外来の診療や当直のサポートを行うことにしました。到着の段階で,諏訪中央病院には第2陣,第3陣と継続支援を要請しました。
感染症拡大に備えICTを展開
救急外来ではDMAT・救護班からの応援もあり,一日あたり2~3隊がサポートに当たっていました。5日間と比較的長めの滞在予定だったわれわれが心掛けたのは,電子カルテなど現地のシステムにい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。