学生と臨床現場の架け橋に
書評
2016.05.16
【広告】学生と臨床現場の架け橋に |
|
|
理学療法の臨床実習に必要な“備え”とは何か
上村 忠正(医療法人社団白峰会湖南病院・理学療法士)
学生に精神的・時間的余裕を!
理学療法士の臨床実習といえば,とにかく「きつい」と言われます。その「きつさ」はどこから来るのか。自分の経験を振り返ると,予備知識,“備え”が不足したまま実習の場に赴いていたためだと思いました。備えというのは,具体的な“もの”だけでなく「人としてのマナー」や「精神的な準備」,「情報」も含みます。
| 著者の1人である上村忠正さん |
実習指導者や患者さんとのコミュニケーションをサポートしたい
実習中に実習指導者,患者さんとコミュニケーションがうまくとれたかどうかは,実習の全体,そして評価にも影響します。本書では,よいコミュニケーションをめざす上で必要なことや,ピンチのときはどうすればよいかといったことを,個人的経験を元に書きました。雑談力の付け方,飲み会でのマナーなどの細かいアドバイスから,実習指導者と関係が悪くなったり留年しそうになったりしたらどうしたら良いかなどに至るまで,幅広く紹介しています。6人の著者も,それぞれ実習ではいろんな恥ずかしい経験をしました。そうした経験を洗いざらい披露することで,読んだ学生が,「ああ自分だけじゃないんだ」「この人よりはマシだ」と思って楽になればと思っています(笑)。また,実習指導者が何を感じているのかも経験者に書いてもらっています。
本書を通して,実習には大変さだけでなく,下のマンガみたいにあたたかい経験もあることが伝われば幸いです。
◆教員から
実習指導者と学生が気持ちよく付き合っていけるかどうかは、実習の結果を左右します
小手 彰太(水戸メディカルカレッジ理学療法学科教員)
「厳しく」から「サポート」へ
昨今の臨床実習は「学生なのだから知識や技術がないのは仕方がない。学生に学ぶ姿勢や意欲があるならば未熟であっても不合格にはせず、サポートしよう」という捉え方に変わってきています。逆に言えば、学生は、前向きに学ぶ姿勢と意欲があることを、いかに誤解なく実習指導者に伝えるかがポイントになります。
実習指導者だって傷つきます
以下は実習指導...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。