第113回日本内科学会開催
                                                                    
今後の内科学の臨床と教育を考える                                                            
                            
2016.05.09
今後の内科学の臨床と教育を考える
第113回日本内科学会開催
第113回日本内科学会が2016年4月15~17日,門脇孝会長(東大)のもと「結実する内科学の挑戦――今,そしてこれから」をテーマに,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催され,多くの参加者が集まった。本紙では,睡眠関連障害に関するシンポジウムと,新専門医制度開始に向けた現状に関する説明会の模様を紹介する。
睡眠が身体に及ぼす影響を再考する
| 門脇孝会長 | 
生活習慣病の発症・進展には,遺伝要因と生活習慣要因,外部環境要因が複合的に関与することが知られている。司会の木村氏は,睡眠は運動と栄養に並ぶ生活習慣の三要因であることに触れ,閉塞型睡眠時無呼吸(OSA)などの睡眠呼吸障害によって引き起こされる睡眠の“質低下”が,健康に与える影響について解説した。氏らは,OSA患者の睡眠時に見られる低酸素血症とそこからの回復を繰り返す「間歇的低酸素(IH)」に着目。IHがその他の因子と共に,循環器疾患や糖尿病,癌といった生活習慣病の発症・進展に悪影響をもたらすデータをいくつか示し,睡眠という観点から全身性疾患をとらえる重要性を説いた。
体内時計に着目した創薬研究を進めるのは,京大大学院の土居雅夫氏。体内時計はバクテリアからヒトまでが類似した仕組みを持ち,生命に根源的なものである。氏らは体内時計の中枢として知られていた視交叉上核(SCN)に焦点を当て,SCNに局在する機能未定のオーファンG蛋白質共役型受容体を探索した。その結果,脳に特異的に発現し,欠損させると個体の活動リズム周期が短縮するGpr176を発見したと報告した。Gpr176はGzと呼ばれるG蛋白質と共役して夜間のcAMP産生を抑制しており,このシグナルが夜の活動リズムを支配していると考察。氏はGpr176を中心とするシグナルを標的として,今後の創薬研究の可能性に期待を寄せた。
続いて三島和夫氏(国立精神・神経医療研究センター)が,社会で生活していく中で求められる社会時刻と本来の睡眠習慣のミスマッチによって生じる“社会的ジェットラグ”について説明した。覚醒時刻が恣意的に決定できるのに対し,入眠時刻は体内時計による影響を強く受けることから,人口の約3割を占める夜型体質の人々が,日常において軽度の睡眠不足を継続的に抱えていることに強い懸念を示した。こうした軽度の睡眠不足は自覚に乏しく,健康成人を対象とした実験において90%以上の被験者が潜在的睡眠負債を抱えていたという。自覚症状を伴わない睡眠不足でも,それが中長期的に続けば生活習慣病や気分障害の発症リスクを高める恐れもあり,社会時刻を個々人に合わせるための社会的な実験が求められると訴えた。
柳沢正史氏(筑波大)は,覚醒を司る神経ペプチドとして発見されたオレキシンの創薬研究の現状について解説。2014年に日本,15年に米...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
