脳梗塞超急性期におけるチーム医療の重要性(立石洋平)
寄稿
2016.05.09
【寄稿】
脳梗塞超急性期におけるチーム医療の重要性
立石 洋平(長崎大学病院脳神経内科 助教)
多職種からなる医療従事者が協働し,患者をケアする「チーム医療」の重要性が叫ばれて久しい。一人ひとりがそれぞれの専門性を発揮してサポートを行うことで,患者に精神的な安心を与えるだけでなく,提供する治療の利益を最大限にまで高めることが可能となる。多くの疾患がチーム医療の対象となり,ほとんどの場合その恩恵を受けられると考えてよいだろう。
脳血管障害は,チーム医療の重要性が特に高い疾患である。想像しやすいのは,脳血管障害急性期を乗り越えた生活期だろうか。生命の危機は乗り越えたものの,麻痺や高次脳機能障害,嚥下障害などの後遺症を残した患者の生活を,医師,リハビリテーションスタッフ,看護師,栄養士,歯科医師などがチームでサポートしていく。しかし,チーム医療が有効なのは生活期だけではない。あらゆる脳血管障害の各ステージで有効であり,脳梗塞超急性期も例外ではない。
発症から治療開始までの時間短縮に欠かせないチーム医療
脳梗塞超急性期に適応があるt-PA静注療法は,発症から4.5時間以内に治療を開始しなければならず1),治療開始までの時間が短いほど予後は良好となる2)。また,一度は否定された虚血性脳血管障害急性期に対する脳血管内カテーテル治療は,2015年にいくつかのランダム化比較試験でその有効性が示され,積極的な実施が推奨されるようになった3)。有効性が示された理由は,再開通率の改善だけでなく,発症から再開通までの時間短縮化も大きく影響していた4)。発症から治療開始までの時間を短くする点は,チーム医療がポジティブに関与できる部分であろう。
脳卒中発症から治療開始までには,7つの段階がある。①脳卒中発症の発見・通報(Detection),②救急隊の出動(Dispatch),③適切な病院への連絡・搬送(Delivery),④救急外来入室(Door),⑤情報収集・検査(Data),⑥治療方針決定(Decision),⑦薬剤選択(Drug)で,脳卒中診療の「7つのD」と言われている。チーム医療を拡大解釈するならば,「脳卒中発症の発見・通報」ができる家族もチームの一員と考えられる。したがって,住民への啓発は今後も重要であり,継続的に啓発に努めることが必要である。また,脳卒中疑い患者を適切に搬送する救急隊は,紛れもなく脳梗塞超急性期におけるチーム医療の重要な一端を担っている。当院では,脳卒中診療の情報提供や搬送された患者の経過報告など,定期的に救急隊員と情報を共有する会を開催している。
診療科,職種の垣根を越えた診療体制の構築を
今回強調したいのは,患者が救急外来へ来院し,t-PA静注療法もしくは脳血管内カテーテル治療が開始されるまで(Door-to-Needle;DTN)の時間短縮にはチーム医療が重要になるという点である。具体的には,脳神経内科と脳神経外科のシームレスな連携,放射線科からの全面的なバックアップ,看護師との協調などが挙げられる。
脳卒中には脳内出血やくも膜下出血など,手術適応の可能性がある病態も含まれる。現在の日本では脳血管内カテーテル治療を担う専門医の多くが脳神経外科医であるため,日頃から脳神経内科と脳神経外科の間で垣根のない関係を築いておくことが,救急外来における脳卒中診療をスピーディーかつスムーズに進行させることにつながる。当科では毎朝,脳神経外科と合同で脳卒中カンファランスを行い,治療方針などの情報共有を図っている。
また,脳梗塞超急性期の治療方針は頭部画像検査で決定すると言っても過言ではない。来院後,遅滞なく頭部画像検査へ移動することは,DTN時間短縮に寄与する重要な因子である。t-PA静注療法の後に脳血管内カテーテル治療を行う場合には,血管造影室のマネジメントも重要になる。以上のことは,放射線部が実務を担当するため,放射線科医師の理解とバックアップがあってこそ,良好な診療体制の構築が可能になることも忘れてはいけない。
看護師主体のNGK 48でDTN時間の短縮に成功
当院では,DTN時間短縮をめざすために,看護師がイニシアチブを取って脳梗塞超急性期診療を進められるよう取り組んだ。具体的には,看護師同......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。