医学界新聞

2016.04.25



2015年度保助看国家試験合格発表

看護師国家試験の受験者数と合格者数は過去最多


 厚労省は3月25日,2015年度の第102回保健師国家試験,第99回助産師国家試験および第105回看護師国家試験の合格者を発表した。

写真左 受験番号を照合する受験者
写真右 自分の番号を見つけ笑顔の合格者たち=いずれも東京・厚労省にて

 合格率は,保健師89.8%,助産師99.8%,看護師89.4%で,いずれも前年を下回った。保健師は2012年度の入学者から多くの大学で選択制が導入されたため受験者数が減少し,今年の合格者数は前年に比べ半減,10年ぶりに1万人を割った。学校区分による合格状況は本紙6面に示す。

 保健師国家試験では「複数の正解がある」という理由により,複数の選択肢を正解として採点した問題が1問あった。看護師国家試験では,「選択肢に正解がない」との理由で採点対象から除外された問題が3問,「設問文が不明瞭で複数の選択肢が正解と考えられる」として,複数の選択肢を正解として採点する問題が1問あった。

 合格発表会場の一つとなった東京・厚労省講堂には,受験者やその家族,学校関係者,病院関係者らが多数詰め掛け,発表時刻の14時前から講堂内に列をつくった。14時になると前列から一斉に,合格番号の記された資料と自分の受験番号を照合し,会場にはあちこちで友人と手を取って喜びを分かち合ったり,記念撮影をしたりする姿が見られた。取材に応じた看護師国家試験合格者は,「早く一人前の看護師になりたい」と笑顔で抱負を語った。

 都内の看護専門学校の教員は試験問題について,「状況を設定した問題が一般問題にも見られるなど,出題傾向に変化があった」と振り返った上で,「地域や在宅に視点を置いた問題設定も増えてきた。実習を通じて,より臨床を意識して教えていきたい」と早くも次に向けての課題を語った。

 保助看国試合格者数・合格率の推移


第105回看護師国家試験の出題傾向分析

斉藤 由美(東京アカデミー東京校 講師)

◆必修問題について

 関係法規・社会保障の問題は難化したが,解剖生理・基礎看護は例年通り。「AM 3:業務上疾病の発生頻度」は,これまでなら「腰痛」が正答肢であったが,今年は「負傷に起因する疾病」が正答肢となった。このように,過去問の暗記のみでは厳しい問題も増えている。また,「AM 15:血糖コントロール指標→グリコヘモグロビン」のように過去に出題されたことがない単語への正答率も低い。一方,「PM 2:国民健康・栄養調査」は近年毎年出題されているので,熟知している必要がある。

◆一般問題につい...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook