MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.04.11
Medical Library 書評・新刊案内
理学療法 臨床実習サポートブック
レポート作成に役立つ素材データ付
岡田 慎一郎,上村 忠正,永井 絢也,長谷川 真人,村上 京子,守澤 幸晃 著
《評 者》藤井 顕(藤リハビリテーション学院副学院長)
実習に不安な学生や悩む指導者には,必見の一冊
理学療法士養成課程では,総単位の2割前後を臨床実習が占めている。学生は実習地において3-4週間の短期実習,8-10週間の長期実習に臨み,評価または治療を中心にさまざまな形で臨床実習を展開する。
本書は,理学療法士をめざす学生のガイドブックとして,臨床実習をフルにサポートする内容である。著者たちが臨床実習で苦労した自分たち自身の経験を踏まえて,「学生のときにこれが欲しかった」と思うあらゆる情報やアドバイスを網羅している。
どのような内容なのか,いくつか例を挙げよう。
実習には荷物として何をどれだけ準備し,持っていけばよいかということは学校でもオリエンテーションを行うが,この本ではそれがさらに学生目線で一段深く生活に根差してアドバイスされており,イラストも使ってあるので学生はリアルにイメージできるだろう。
また,「実習指導者への電話のかけ方フローチャート」や「お礼状の書き方」もサンプル付きで紹介されている。学校のカリキュラムではこうしたことの指導まではとても手が回らない状況があるので,社会的対応に不慣れな学生には一つのサンプルとして示す価値があるだろう。
「デイリーノート」「デイリーアクションシート」「症例レポート」の実例が掲載されているが,この本には要所要所に,その作成者ならではの“生のコメント”が挟み込まれている。それにより学生は,実習指導者からどのような指導があったのか,またどのように考えて切り抜けたのか,という裏話を知ることができる。こういったエピソードは学生が実際に難局を切り抜けようという場面で助けになるだろう。
また,レポート作成に便利な動作図・反射検査図のデータがWebからダウンロードできる付録が付いている点も注目される。この付録を使いこなすことができれば省力化と時間の節約になるのではないかと思う。これは本書の冒頭で著者が書くように,実習というのは書き物ばかりに集中するのではなく,患者さんと向き合い,リハビリを考察しつつ,実際に動く体験をするためのもの,という考えに基づく付録だと理解する。
最終章では,先輩から後輩へのアドバイスとして,コミュニケーションのコツ・お悩みQ&A,また就職先として,理学療法士の資格を取った後,病院・その他多方面で活躍する著者らの活動の場が紹介されている。
この本を最後まで読み終えて,私が感じたのは“学生が納得できる実習を経験できるように”との著者らの切なる願いだった。マンガも使ってあるのでこの本は一見すると軽い本に思えるかもしれないが,読み進めてみれば,学生を相当実際的に助けるであろう内容の濃い一冊だとわかる。理学療法士の本は高額なものが多い中,抑えた値段設定も学生にはうれしいはずだ。
B5・頁224 定価:本体3,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02413-6


大阪府立母子保健総合医療センターQOLサポートチーム 編
《評 者》細谷 亮太(聖路加国際病院特別顧問・小児科)
病気の子どもたちに「痛くなく苦しくない日常」を贈るための実践的ガイド
緩和ケアは小児がん治療と深くかかわっています。小児がんの治療のきっかけを見いだしたのは,ボストン小児病院のFarber教授でした。成人のがんのほとんどが上皮性の悪性腫瘍(癌腫)であり,早期に診断して外科処置をすれば古くから治し得たのに対し,小児にみられる悪性腫瘍は間質性の悪性腫瘍(肉腫)であり,多くの場合,診断時,既に体内のあちこちに微小転移が存在してしまっていて,局所的な治療は治癒をもたらすことができませんでした。そのような中,全身的化学療法の導入で新しい時代の扉を開けたのがFarberだったのです。それでも,1947年から始められた彼らの試みが結実し,治癒が実現されるまでに30年近い月日を要しました。その途上で,Farberはトータルケアの概念を創り上げていきました。がん,そして治療に伴う痛みや苦しみなどの身体的な苦痛だけではなく,精神・心理的な苦痛,経済的な問題や家庭内の問題のような社会的な苦痛についても,医療チームが初めから一丸となってその子をケアすることの重要性を説いたのです。そして結果としての治癒の時代が来たのです。
トータルケアの中で,苦痛を緩和する領域が「緩和ケア」として発達しました。しかし,あくまで「緩和ケア」はトータルケアの概念の中で必須なものであることを忘れてはならないのです。
小児がんのトータルケアのうち,ハードの部分は化学療法,免疫療法,放射線療法,外科的療法であり,ソフトの部分が「緩和ケア」ということになります。小児がんの子どもだけでなく,広く病気の子どもたちに心身ともに痛くなく苦しくない安楽な日常をプレゼントすることは,小児医療のソフト面での重要な目的と言えます。本書はその実現のための有用なガイドです。編集は大阪府立母子保健総合医療センターのQOLサポートチーム,執筆は,医師(血液・腫瘍科,こころの診療科),看護師,薬剤師,臨床心理士,医療ソーシャルワーカー,ホスピタル・プレイ士の皆さんです。特にチームの中堅・若手が書いているだけに非常に実践的であるのがうれしいところです。
冒頭にピンク色のページがあり,そこに2行,「子どもの苦痛は最小限に笑顔を最大限に」と書いてあります。泣かされる一言です。
この言葉に触れ,今から30年あまり前,私が同じ医学書院からLynn S. Baker著“You and Leukemia”の訳書『君と白血病』1)を出版したときのことを思い出しました。扉のページには「この1日を貴重な1日に」とありました。時代の流れを実感します。
訳者の私は当時34歳。医学書院の編集者も同年代で,2人とも孤軍奮闘感のある刊行でした。当時は,家族や患児本人に病気のことを詳しく伝えることは,自分たち(医療者)の首を絞めることになるという考えが医学界の大勢を占めていました。さまざまな逆風にもかかわらず,私も編集者もよく生き残ってこられた...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。