MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.03.28
Medical Library 書評・新刊案内
安酸 史子 編集
《評 者》浅田 匡(早大教授・教育実践学)
「人は経験から学ぶ」――新しい看護教育学の実践書
看護はヒトを相手とする専門職である。医療者として,看護師にはできなければならない看護技術を習得することが求められる。それは,基礎看護学,成人看護学など7つの領域別に固有な看護技術を含め,習得すべき看護技術が言葉で説明され,繰り返し練習(訓練)される。しかしながら,ヒトを相手にするが故に,看護には正解はない。看護とは,専門的看護技術に支えられながら,一人ひとりの患者との相互作用において成り立つのであり,看護実践という状況に埋め込まれている。したがって,看護師にはその場での経験に基づく具体的な看護行為が求められる。
本書で示された「経験型実習教育」とは,看護における看護師の経験のリフレクションに焦点を当てた教育プログラムである。指導型とされる,技術伝達ととらえられがちであった看護技術教育を,看護本来の意味からとらえ直そうとしているのが経験型実習教育であろう。具体事例が数多く示されているが,そこに共通するのは,看護学生が「できなかったこと」から「考えて,患者にすべきことをやってみて,看護がより良くできる」という学習プロセスである。それを自ら意味付ける経験が,正解のない看護場面において患者にとってより良い看護ができるような看護実践力を育成することになるというのが編者の理想であろう。
本書は,「看護ができなかったという経験」から学生自身がその考えに気付き,状況をより詳細に把握する,患者の視点から考える,といったことが自ら考えられるような構成に確かになっている。しかし,看護は行為であり,患者にとってより良い看護行為ができなければならない。その意味で,「経験を意味付ける」ことと,「できる」(行為)ということとをどうつなげていくかは,経験型実習教育の今後の課題であるとともに,看護教育の中心課題でもあるだろう。
しかしながら,経...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。