第8回日本医療教授システム学会開催
2016.03.28
第8回日本医療教授システム学会開催
第8回日本医療教授システム学会総会(会長=東京医大病院・阿部幸恵氏)が3月3-4日,「専門職者間の思考と絆を学ぶ・教える――多職種連携教育(IPE)の基盤をデザインする」をテーマに,東京医大病院(東京都新宿区)にて開催された。
地域の医療現場で多職種連携を深めるには
阿部幸恵会長 |
初めに発表した万代康弘氏(岡山大)は,医療現場に根差した多職種シミュレーション教育について二つの取り組みを紹介した。一つは昨年から行っている岡山県新見地区の病院への出張シミュレーショントレーニング。「IPEは卒後も必要」との観点から,氏が地域の病院に出向き,現場の多職種を対象に実施する。指導者育成も行い,今後は地域で自立して実行できるトレーニングシステムの構築をめざしているという。そして二つ目は,岡山大病院の薬剤師対象のシミュレーション実習だ。薬剤師がバイタルサインのチェックや病態把握を行い,看護師に患者の状態を相談したり,若手医師に薬剤の選択を提言したりできるようになることを目的とする。氏は「薬剤師の教育には薬剤師の指導者が当たるのが望ましい」と述べ,同じ専門職同士で指導・学習ができる教育のパッケージ化も考案している。さらにIPEのプログラム作成の要点として,現場で起こり得る状況の設定,負担を少なく...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。