救命率向上を願って(岡田和夫)
インタビュー
2016.03.21
【interview】
救命率向上を願って
岡田 和夫氏(日本蘇生協議会名誉会長)に聞く
国内学会・団体の医療者からの協力を得て,『JRC蘇生ガイドライン2015』が完成した。『JRC蘇生ガイドライン2010』の監修委員長を務めた身としてもうれしく思う。近年の救急蘇生の研究において何が,どこまでわかっているのかが示された本書を多くの医療者に活用してほしい。
心肺蘇生の源流
近代蘇生法の確立は1960年と言われる。Safarらが口対口呼気吹き込み法の効果を示したのが1955年。その5年後の1960年,Kouwenhoven,Jude,Knickerbockerらが閉胸式マッサージの有効性を報告。Safar,Judeらが,それら人工呼吸と心マッサージとを組み合わせるアイデアを提唱することで,「ABC法」が確立した。これが現在の救急蘇生の端緒である。欧州蘇生協議会は1960年を“蘇生元年”と位置付け,50周年以降は同会学術集会のプログラムに「Safar Memorial Lecture」と冠する特別講演を組み込むほどだ。いかに歴史的な出来事だったかを示す好例と言えよう。
翻って当時の日本の状況を振り返ると,医療者の間でも心肺蘇生法への関心は十分なものではなかった。その中で先駆けていたのが日本赤十字社だろう。1950年代から,水泳での溺者救出のための応急処置を市民に教育・訓練するコースを設けており,不十分な形ながらも人工呼吸法が指導されていたという。そんな状態にあった日本で救急蘇生の認識が本格的に広まったのは,1964年の東京オリンピック開催によるところが大きい。各国から選手・観客が集まることが想定される中,医療者の間に「不測の事態に備えて心肺蘇生術を身につけなければ」という機運が生まれた。フランスで蘇生術を学んできた私にも講師依頼は相次ぎ,心肺蘇生が医療者に,そして社会へと認知されていく様を目の当たりにできた。
JRC設立と国際連携の構築の歩み
現在,JRCは,RCAを通じてILCORに加盟している。日本の蘇生学の発展にはそれらを基盤とした国際的な交流が欠かせなかったと思うが,その体制を築くまでの道のりには苦労も多かった。JRCのILCORへの加盟のきっかけは,1998年にILCOR側か...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。