FAQ 緑内障禁忌薬剤の使用(石岡みさき)
寄稿
2016.02.29
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
緑内障禁忌薬剤の使用
【今回の回答者】石岡 みさき(みさき眼科クリニック院長)
緑内障は中途失明の原因の上位を占める疾患で,40歳以上の日本人の有病率は約5%1,2)にも上ります。「緑内障禁忌」とされている薬剤は多数あります。しかしながら,これらの薬剤が緑内障治療中の患者さん全員に投与できないかというと実はそうではなく,眼科受診している患者さんであればどの薬剤を投与してもほぼ問題ありません。もちろん例外もありますが,臨床現場でどのように考えればよいかをまとめてみました。
■FAQ1
緑内障治療中の患者さんに,緑内障禁忌の薬剤を投与しても大丈夫なのでしょうか。
多くの場合,問題ないと言えます。妙な話に聞こえるかもしれませんが,実は眼科で緑内障治療中の患者さんのほうが,眼科未受診の患者さんと比べ緑内障禁忌薬を投与しても大丈夫な場合が多いのです。
緑内障禁忌とされている薬剤は,散瞳(瞳孔の散大)を起こします。この散瞳により眼圧の上がるタイプの眼は,狭隅角・閉塞隅角と呼ばれるタイプの眼です。虹彩の裏にある毛様体で作られた房水は,角膜と虹彩の根部で作られる「隅角」に流れていきます(図)。隅角の狭い眼に散瞳が起きると,隅角がブロックされ房水が流れていかなくなり眼圧が上昇します。これがいわゆる「緑内障発作」です。眼圧が高い状態が続くと視神経が死んでしまい視野が欠けます。この変化は不可逆性で,重症の場合には失明に至ります。
図 房水の流れ(『ジェネラリストのための眼科診療ハンドブック』より転載) |
閉塞隅角の場合,房水が線維柱帯からシュレム管へと排出されず,眼圧が上昇する。 |
眼科では初診時にほぼ全ての患者さんに対して,隅角が広いか狭いかのチェックを行います。そして隅角が狭い場合,レーザーによる虹彩切開や,白内障患者さんであれば水晶体の前方移動により隅角が狭くならないよう手術を行うなど,原則的には何らかの処置を施すことになっています。
日本人の緑内障のほとんどは隅角が開放している正常眼圧緑内障です1,2)。つまり,「眼科で緑内障治療中」の患者さんのほとんどは散瞳しても眼圧が上がらない緑内障か,処置済みの眼ということになるので,緑内障禁忌の薬剤を投与しても問題ないというわけです。ただし眼科に通院していても未処置の狭隅角・閉塞隅角緑内障では,散瞳により眼圧の上がる人もいるため,その可能性がゼロではないことは覚えておくべきです。
眼科では緑内障の診断がついた時点で患
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
寄稿 2024.12.10
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。