MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.02.15
Medical Library 書評・新刊案内
解剖と正常像がわかる!・疾患と異常像がわかる!
エコーの撮り方 完全マスター
種村 正 編
《評 者》山中 克郎(諏訪中央病院内科総合診療部/院長補佐)
この2冊を熟読して超音波が似合うかっこいい医者になろう
救急室での診療がかっこいい医者とそうでない医者がいる。その境目は何なのか? 彼らはおしなべてエコーを有効に使っていることに気が付いた。プローブを握る姿がかっこいいのではない。エコーを使いこなし,適切に診断する,そのスピード感にしびれるのである。
スマートフォンの小型化と機能の向上を考えると,聴診器と同じように携帯型エコーを誰もが持ち歩く時代が来るのかもしれない。先進国の中でも日本はCT撮影が多く,癌患者の100人に3人は医療被曝が原因との推計もある1)。ちなみに他の先進国では100人に1人である。医療被曝を減らすためにも,ベッドサイドで行う安全なエコー検査はもっと普及するべきだろう。
本二書は超音波診断にあまりなじみのない医師にとっても,「超音波ビームがどこから,どのように臓器を横断しているから,エコーではどう映っているか」が「エコー画像,シェーマ,解剖図,被験者写真の4点セット」でわかりやすく示されている。執筆陣は検査技師の皆さんである。さすが専門家だけあってワンポイントアドバイスや陥りやすい誤りに対するノウハウがふんだんに示されている。
プローブの持ち方から始まり,肝胆膵脾,腎臓,前立腺,子宮,消化管,心臓,血管,乳腺,甲状腺,唾液腺,関節まで幅広く基本手技が解説されている。救急診療でよく遭遇する急性胆囊炎,水腎症,急性虫垂炎,急性心筋梗塞,腹部大動脈瘤,深部静脈血栓症について,典型像とエコー所見,明確なアドバイスが記載されているのはありがたい。
最近では救急医療,外来診療,往診の場での迅速な超音波診断や処置(Point of Care)をもっと普及させようとする動きが日本でも広まりつつある。整形外科領域では盛んに超音波を用いた診断が行われている。肋骨骨折や肩の滑液包炎の診断に今やエコーが欠かせない。臨床の現場に出たばかりの初期研修医にも非常に有効な武器となるだろう。
エコーの達人による患者への優しい心遣いと,適切なプローブさばきが醸し出す雰囲気には静かな自信と迫力が感じられる。超音波検査は術者によって所見が変わるというイメージは根強い。しかし,聴診だってそうじゃないか。訓練を重ねなければ,微細な心雑音は聞こえてこない。この2冊を密かに熟読してトレーニングを積み,超音波診断が似合うかっこいい医者になろうではないか。
[解剖と正常像がわかる!]
AB判・頁272 定価:本体5,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02018-3
[疾患と異常像がわかる!]
AB判・頁280 定価:本体5,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02381-8
1)Gonzalez AB, et al. Risk of cancer from diagnostic X-rays : estimates for the UK and 14 other countries. Lancet. 2004 ; 363(9406): 345-51.[PMID : 15070562]


帖佐 悦男 編
《評 者》菊地 臣一(福島県立医大理事長/学長・整形外科学)
スポーツ医学の最前線・その集大成
超高齢社会を迎えている今,国民の健康に対する関心が高まっている。EBM(Evidence-Based Medicine)は,健康の獲得や維持に運動が深く関与していることを明らかにした。体を動かすことが,寿命,がん,認知症などの健康障害に良い影響を与えることが,関係者の地道な啓発活動により,国民の間にも浸透し始めている。
一方,「体を動かす」ことの象徴としてスポーツ活動がある。近年のスポーツ科学の発達は,トレーニングをはじめ,スポーツの在り方にさまざまな変革をもたらしている。
スポーツ愛好者や競技者への医療に関して,従来の医療は大きな問題を抱えていた。それは,スポーツの医療を,診療現場での医療と同じように対処していたことである。
臨床の現場でも,いまだに「安静」が治療手段として用いられていることが少なくない。EBMでは,「結果」としての安静は別にして,「治療」としての安静には,有効性は認められていない。すなわち,現在の治療では「守りの医療」は,特別な理由がない限り意味を持たない。
一方,スポーツ競技者の医療では,積極的な「攻めの医療」で対処する必要がある。選手に,「競技を休め」と言うのは,一歩間違えると,レギュラーの座からの転落や選手生命の終わりを意味する。スポーツ競技者が,代替医療に流れる大きな理由の一つがここにある。
こんな世情の中,帖佐悦男先生を代表とする宮崎大整形外科の方々によって本書が刊行された。同大整形外科学講座は,田島直也名誉教授が現役の時代からスポーツ医学に関心を持ち,現場と一体となってスポーツ医学の最前線に立って今に至っている。本書はその集大成でもある。
本書は,スポーツ医学における近年の画像診断の劇的な進歩を積極的に紹介している。また,スポーツによる外傷や障害の診療上のポイントを本書の中で提示し,診療を受ける側への実際の対応も掲載している。
もう一つの特徴は,詳細な症例提示を一つの章として構成している点である。豊富な経験を有している講座ならではの目次立てである。
運動が健康に重要な役割を果たしていることが明らかになった今,本書は,スポーツ医学とその実践をこれから学ぶ人間には良き入門書として,専門家には自らのknow-howの確認と錬磨の書として推薦できる。8000円は安くないが,その価値はある。
B5・頁228 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02195-1


平井 康夫 総編集
矢納 研二,則松 良明 編
《評 者》青木 大輔(慶大教授・婦人科腫瘍学)
形態学による子宮内膜細胞診のアプローチ
子宮内膜細胞診は非常に難しいと常々感じている。判定者間の再現性が高いとは言えず,世界的にみてもコンセンサスを得られた検査法としては確立されているとは言い難い。本書のイントロダクションにもあるように,日常的にこの検査を行っているのはほぼ日本のみであろう。その日本においても細胞診所見の判定基準に統一した見解を持ち得ていない。
現在,わが国では子宮内膜細胞診の所見についてどのように記載し判定していくか,どこまで統一見解を持ち得るものかを模索している。めざすべき方向としては,有意な所見とされるものに再現性や科学的な根拠があるかどうかを検証し,また内膜細胞診が子宮内膜癌の診断や検出にどのように寄与し得るか否かについても臨床的な取り扱いとともに科学的に検証することであるが,今回はそのプロセスの第一段階ともいうべき取り組みとして,たたき台となる最も重要な判定の枠組みの提示をしていただいた。
本書は多彩な細胞診の顕微鏡写真を掲載することによって,この第一段階がどのようなイメージのものであるかを可視化したものである。本書の画像や説明をもって納得される方もいれば,あるいは相いれない意見を持たれることも,現段階では十分許容されるものである。特に内膜細胞診の判定をする際に最も悩ましいグレーゾーンを,さらに良性ととらえられるべき範疇の中の変化と悪性疾患が疑われる変化に分けて,その特徴についても詳述している。現行のsuspiciousとの判定を行っているものにとってみればかなり大胆なchallengeである。そして数多くの方々が本書に目を通し,オープンな場での議論が始まるのを惹起することこそが本書の真の狙いであろう。この機会を提供してくれた執筆陣諸氏の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。