漫画『フラジャイル』原作者・草水敏氏に聞く
インタビュー
2016.02.08
【interview】「“卓越したもの”の裏には,必ず目に見えない何かが存在する。病理医を通してその姿を描きたい」
| |
|
その医者は極めて優秀な変人である。岸京一郎,職業・病理医。癌患者にとって自身の命を託すことになるその男は,患者と顔を合わすことなく精確な診断を下していく。――直接会わずに済むことは,患者にとって福音である(『アフタヌーン』公式ウェブサイトより)。
皆さんは『フラジャイル』という漫画をご存じでしょうか。連載開始以降,病理医の知名度を高め,医療者からも非医療者からも人気を博している作品です。なぜ病理医に注目したのか,漫画を通して何を伝えたいのか。本紙では病理医を志す研修医のお二人が,原作者の草水氏にインタビューしました。
解良 『フラジャイル』には,学生実習や研修で経験した病理の世界が広がっていて,大変興味深く読ませていただきました。あまり具体的にイメージができていないため,まず漫画原作のお仕事について教えてください。原作者が文章にしたものを漫画家に描いてもらうわけですよね。
草水 その通りです。ただ,漫画原作者によってやり方はそれぞれ異なりますね。僕の場合は台詞とト書き,いわゆる脚本形式でつくっていて,その登場人物がどのような環境にいて,何を話し,どう行動するのかまでを文章に盛り込みます。
伊藤 原作という立場であれば,映画やドラマなどの選択肢もあります。漫画を選んだのはなぜでしょうか。
草水 まず,僕自身漫画が好きだったこと。それに,映画やドラマだと撮影現場にスタッフが大勢かかわり費用も膨大になるので,個人が関与できない部分も多いのです。漫画だと少人数で自由が効くので,漫画を選びました。
医療は人が生きていく上で切実なテーマの一つ
解良 『フラジャイル』をはじめとして,最近は医療を題材にした漫画が増えている印象があります。
草水 医療というのは,人が生きていく上で非常に切実なテーマの一つですからね。世間の人たちが今何に関心を持っているかを考えたとき,「医療」「安全」「生命」は必ず登場するワードです。
解良 医療というテーマは,それだけ物語がつくりやすいということでしょうか。
草水 僕にとっては,描きたい世界を作り出せるかもしれないと思える,懐の深さと間口の広さの両方を併せ持つ魅力的なジャンルでした。
ただ,漫画やドラマなどのエンターテインメントと,医学知識の相性は実はあまり良くない。専門的な知識を学びたければ専門書を読めば済む話でしょう。漫画はあくまでも読者に楽しんでもらうために提供されるものなので,知識との折り合いの付け方が難しいのです。
伊藤 『フラジャイル』では病理の世界が詳細に描かれていますね。病理医にはかなり取材されたのでは。
草水 お会いして話を伺ったのは,現在50人くらいです。また,最初に『ルービン病理学』(西村書店)を購入して,勉強しようとしました。かなり気持ちがくじけそうになったものの,今では自宅に病理専用の本棚があるほどです。医療の世界は専門書などの資料が完璧にそろっていますし,事前に最低限のことを勉強しておくのは当然のことだと思っています。
伊藤 取材の前に,ある程度下調べをするわけですね。
草水 はい。ただ,僕自身が医学に詳しくなりたいわけでも,読者を医学に詳しくさせたいわけでもありません。僕が本当に知りたいのは,「どのような学生時代を過ごしたのか,そのとき恋人はいたのか」「今までで一番許せなかったのはどのような経験か」「どうして病理医になったのか」といった,一人の人間としての医師の姿です。そうした話を聞くためには,普段どのような仕事をしているのか,どのようなキャリアパスがあるのか,研究と臨床はどのような関係にあるのかなど,バックグラウンドとなる部分を知っていなければ話を理解することができません。わからない内容や専門用語が出てくるたびに話を中断していたら,取材にならないのです。
■“なぜ”という問いに,答えをくれるのが病理
草水 日本の医師の総数はいまや30万人を超えています。その中で,病理医はわずか2000人程度です。ですから個人的には,病理の先生方が病理を選択した理由に興味があります。伊藤先生はどうして病理に進むことにしたのですか。
伊藤 学生時代,1か月間の選択実習で法医学を選んだことがきっかけです。もともとは総合診療医を志望しており,学生のうちに異なる分野について経験しておくのもいいかもしれないと思い,どちらかと言うと軽い気持ちで選択しました。
そのときの先生がかなり厳しい方で,「所見の書き方がなってない」「返事の声が小さい」と,とにかく怒られたんです。実習を通して解剖を経験する機会もあり,その印象が強く残ったということと,顕微鏡を使うことが結構楽しかったことから,病理を進路として考えるようになりました。
草水 なるほど。顕微鏡で標本を見ていて楽しいかどうかは,病理医にとって重要な要素だとおっしゃる先生は多い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。