第1回日本NP学会開催
2015.12.14
看護職の業務拡大への期待と課題
第1回日本NP学会学術集会開催
第1回日本NP学会学術集会が2015年11月14日,草間朋子大会長(東京医療保健大)のもと「診療看護師(NP)は社会を変える」をテーマに開催された(会場=大分市・大分県立看護科学大)。本紙では,看護師の裁量権の拡大に向けた期待と今後の課題を示した会長講演「なぜ診療看護師(NP)か――初心に返って,そして過去に学び,自律したHealth Care Provider(NP)をめざして」の模様を報告する。
2025年に向けた医療制度改革本格化の中で「特定行為に係る看護師の研修制度」が2015年10月に施行された。「特定行為」は,人工呼吸器からの離脱など厚労省が規定した診療の補助行為38項目を指す。研修を受けた看護師であれば,医師の直接的指示がなくとも,「手順書」を基に特定行為を実施できるようになった。在宅でも医療施設でも患者の身近にいる看護師が,医師の到着を待たずとも患者の症状に合わせて処置を行えるようになることによる患者へのメリットは大きい。
「特定行為」の先をめざす
草間朋子大会長 |
米国には全米で19万2000人以上のNPがおり,統一した教育カリキュラムで養成され,国家資格として制定されるとともに,NPが行う診療行為に対して診療報酬が認められている。日本では資格化や診療報酬獲得は実現できていないが,養成は2008年から開始されており,現在約200人が大学院修士課程のNP教育を修了している。氏は日本版NPを「法律に基づく『特定行為』も実施しながら,全人的なケアに基づく医療サービスを提供できる看護師」と定義する。具体的には,疾病の早期発見,回復促進,症状の重症化防止などによる患者のQOL向上,医療の効率向上によ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。