オープンエデュケーションの可能性(重田勝介)
寄稿
2015.12.14
【寄稿】
オープンエデュケーションの可能性
ウェブ公開の教材を活用した,学習環境の新たな展開へ
重田 勝介(北海道大学情報基盤センター准教授)
今,教育の世界ではオープンエデュケーションが注目を集めている。オープンエデュケーションとは,教育をオープンにして学習機会を促進する活動を指す。オープンエデュケーションにかかわる活動には,教育に用いるツールやビデオ講義で使用する教材の共有,開かれた学習グループの運営や学習を評価するツールの共同利用などが含まれる。対象とする教育分野や内容は実に幅広い。学校や大学の正規授業にとどまらず,例えば仕事や家庭生活,余暇に関連した日常生活の結果としての学習,いわゆる「インフォーマル学習」もその対象に含まれる。
オープンエデュケーションのキーワードの一つとなるのが,「オープン教材」を意味するOER(Open Educational Resources)だ。OERとは,ウェブ上で公開されるあらゆる教育用素材を含む概念で,文書や画像,動画,電子教科書といったデジタル教材など,さまざまな形態を含む。OERはウェブ上に無料で公開される教材の代表例であり,中でもウェブ上で公開・共有される教科書をOpen Textbook(オープン教科書)と呼ぶ。この他,オープンエデュケーションの活動には「OERの制作」「OERの公開」「OERで学ぶ学習コミュニティ」などがある。
「オープン」の持つ3つの意味
OERのO,すなわち「オープン」が指す意味として,「オープンアクセス」「オープンライセンス」「オープンシェアリング」の3つがある。
1つ目のオープンアクセスは,教材は無償で自由に取得でき,誰もが教材を作成できるという意味を含む。学校や大学などの教育機関に限らず,何らかの専門性を持った個人や団体が,教育学習のためにウェブ上に公開する教材は全てOERと言える。
2つ目のオープンライセンスは,教材の再利用をしやすくするライセンス形態を取ることである。OERの幅広い利用を促すには,教材を用いる学習者に対し,教育目的に応じた教材を一から作るよりも,今ある教材を再編集して作り替えるほうがはるかに効率的である。そのため,多くのOERでは編集や翻訳などの再利用が認められており,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのような二次利用条件を示すライセンス表示が付与されている。
そして3つ目のオープンシェアリングは,制作したOERをウェブ上で幅広く共有することを指す。大学が正規講義の教材や講義ビデオをOERとして公開するオープンコースウェア(Open Course Ware;OCW)や,アイチューンズ・ユー(iTunes U),カーン・アカデミー(Khan Academy)などのように,企業や非営利組織がOERを公開する事例もある。
OERの活用で,“学び合う”コミュニティを形成
OERを使った学習を促進するため,OERを使って学び,相互に教え合うような学習コミュニティがウェブ上に設けられている(図)。この代表例が「オープン・スタディ(Open Study)」である。これは,ウェブ上に開設された学習用サイトであり,数学や物理,化学など科目ごとに設けられたページ上で,相互に質問を投稿して回答を募ることができる。それによって質疑応答やディスカッションまで行えるのだ。また最近では,このようなコミュニティで学んだ学習成果を認証する仕組みも提案されている。代表的なものが「デジタルバッジ」である。デジタルバッジとは,学習者の能力を判定することができる教育機関の運営者などが,ウェブ上の学習コミュニティなどにおいて学習者がある領域について十分な知識や技能を得たと認めれば,その内容に応じて学習者にバッジを与え,学習者の知識や技能を認定する仕組みである。デジタルバッジの代表例として,「モジラ・オープンバッジ(Mozilla Open Badges)」がある。
図 オープンエデュケーションの形態の違い |
また昨今,日本の医療教育でも話題を集めている「ムーク(Massive Open Online Course;MOOC)」は,ウェブ上で開かれるオンライン講座のことであり,オンラインテストやレポートの相互評価などによって受講者の能力認定を行い,一定の基準に達した受講者には認定証が与えられる。MOOCは,登録すれば誰でも受講できる教育サービスであることから,先に述べたオープンアクセスの要素を満たすほか,MOOCに載せられる講義ビデオなどのデジタル教材にOERが使われることがある。
医療機関を超えたOER共有が普及の鍵に
なぜオープンエデュケーションの活動は,世界的な広がりを見せているのだろうか。その背景には,オープンエデュケーションが教育機会の拡大や教育格差の是正に寄与し得るという理念的な側面と,教材や教育環境をオープンにする活動が教育機関の広報にとって有益であるという実利的な側面があるからだと考えられる。またOERをデジタル教材として教育現場に取り入れることで,教育の改善を図ることもできるからだ。その代表例がOERを用いた反転授業だろう。
こうした利点を踏まえ,現在,看護教育においてもeラーニングが導入され始めるなど,オープンエデュケーションに関心が寄せられている。eラーニングを導入する上では一つ課題がある。それは,デジタル教材を作り続け,そして改良し続ける手法を確立することである。その際,教材の改変が認められないライセンス形態を取っていると,せっかく作った教材を共有したり更新したりすることが難しくなってしまう。もしそれぞれの医療機関がデジタル教材をOERとして開発し,機関をまたいでも共通に教える内容をOERとして共有ができれば,それぞれの医療機関が個別に教材を制作することなく,より迅速にeラーニングを導入することができるだろう。
医療技術の発達や法制度の改正によりデジタル教材を修正する必要が出てきた場合も,OERであれば改変や再編集が容易なため,機関を超えた素早い対応が可能である。
OERを開発する際,教材に載せる図版や画像に,著作権を持つ第三者が含まれることもある。そこで,著作物の利用許諾を取るに当たっては,OERとして医療機関を超えて共有することをあらかじめ通知することが,OERの共有を円滑にする上で重要になる。
看護は現場の実情に応じたブレンド型の志向を
看護師の生涯学習やキャリア教育を促すためには,OERを蓄積してキャリアに応じたパッケージを提供し,自学自習の環境を整えることが有用になると考える。看護師の場合,ジェネラリストとしてキャリアを築いたり,ジェネラリストがスペシャリストをめざしたり,また潜在看護師が再び職を得たりと,看護という職種ならではのさまざまな教育のニーズがある。こうした多様なニーズに応じて,OERを組み合わせた学習プログラムをMOOCとして開講し,能力を評価して認定証を与えられれば,看護師それぞれのキャリアを築くきっかけを作ることが可能になるだろう。
ただし,看護教育全ての教育内容についてOERを制作することは一朝一夕には叶わないかもしれない。だからといって,ある機関の中だけで閉じたeラーニングを構想するべきではない。まずは現場のニーズが高く,多くの看護師に確実に教えるべき内容から医療機関をまたいでOERを開発することが,オープンエデュケーションの普及促進の第一歩となるだろう。標準化できる部分はOERを活用する。その一方で,病院独自の方法や先進的に教える内容,また実技などは対面教育を充実させる。それぞれの医療機関や教育機関が,教育現場の実情に応じたブレンド型の教育を展開していくことで,看護全体の質を向上させることが可能になると考える。
しげた・かつすけ氏
2002年阪大人間科学部卒。07年同大大学院後期課程修了(人間科学博士)。東大大学総合教育研究センター助教,UCバークレー客員研究員を経て,13年より現職。専門は教育工学,オープンエデュケーション。14年にMOOCプラットフォーム「gacco(ガッコ)」において,講座「オープンエデュケーションと未来の学び」を反転授業も交えて開講した。著書に『ネットで学ぶ世界の大学-MOOC入門』(実業之日本社),『オープンエデュケーション』(東京電機大学出版局)がある。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。