医学界新聞

2015.12.07



Medical Library 書評・新刊案内


《精神科臨床エキスパート》
外来で診る 統合失調症

野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集
水野 雅文 編

《評 者》福田 祐典(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所所長)

外来こそ精神科医療の主役

 評者が厚労省の精神保健福祉の担当課長であった,2009年からの3年強の間の国の障害者施策は,障害者権利条約の批准に向け,必要な法改正などを含む,地域プログラム作りのための検討に追われるものだった。

 その成果は,理念として,地域における共生社会の実現を高らかにうたった。具体的には,疑似的なキャッチメントエリア(患者の生活圏域)で完結する精神科ミクロ救急の担保による安心と社会参加の実現,より広い圏域における健康と安全のための精神科マクロ救急体制の充実,そして,かつての道下論文とは異なる論理展開と検討手法から導き出された「重度かつ慢性」の患者への支援という,いわば地域精神保健福祉の三層構造に集約されると言っていいだろう。

 本書はそのうち,入院患者の地域移行においても,また,新たな入院患者をつくらないという意味においても,そしてさらには,スティグマをなくし社会機能を高めるという意味でも重要な,統合失調症の「外来」について焦点を当て,具体的に論じている。精神科診療の社会的意味は,病棟ではなく外来に,入院ではなく入院外(地域)にあるということを,イタリア地域精神医療に学び,大学の講座担当者としては異質ともいうべき地域精神保健活動への深い造詣を持つ水野雅文教授だからこそ成し得た企画といえよう。これからの精神科医にとって,障害者権利条約時に生きる精神科医にとって,必須の啓発書であり,また,教科書であろう。

 本書はまず地域志向である。外来こそ精神科医療の主役であるという根拠を精神保健疫学,精神医療の進歩,そして障害者の自己実現確保の観点から論じている。治療論においても,認知機能,社会機能,自己肯定感・満足度といった従来とは異なった軸を意識した新たな構成にもなっており,医学的要請と国際社会から日本への強い要請を念頭に置いたものとなっている。そして,単に理念や学術の紹介にとどまることなく,早期支援,就労支援,治療継続,多機能型精神科診療所機能などについて,具体的にわかりやすく,取り組みやすいかたちで論じられていることも,地域における当該サービスの意味や具体的な実践を進める上で,大いに参考になるだろう。ぜひ,これらに取り組む精神科医が増えることを期待したい。

 ピアの視点も組み込まれてはいるものの,惜しむらくは,障害者基本法改正,障害者総合支援法成立,障害者雇用促進法改正,精神保健福祉法改正などの背景にある,「地域創り」の視点と,早期支援から適切な治療介入,治療継続を経た,社会機能の維持や充実によってもたらされる,地域共生社会創造の視点が弱いことである。すなわち,精神科医が責任を持って担うべき役割...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook