対人援助職として心理職に広がる可能性(村瀬嘉代子)
インタビュー
2015.11.30
【interview】
対人援助職として心理職に広がる可能性
「公認心理師法」の成立を受け,今思うこと
村瀬 嘉代子氏(日本臨床心理士会会長/日本心理研修センター理事長)に聞く
心理職は,医療機関の精神・神経科,小児科をはじめとしたほぼ全ての診療科,産業領域のメンタルヘルス,司法・矯正領域での犯罪・非行からの立ち直りや家族問題への支援,教育領域におけるスクールカウンセラー,福祉領域における社会的養護児童や高齢者への支援など,さまざまな分野で活躍する。これまでは全て民間資格であったが,社会からのニーズの高まりに応え一定の質が確保された心理職の安定した供給を図るため,心理職初の国家資格を設ける「公認心理師法」が,2015年9月の通常国会において衆参両院で全会一致によって成立した。
公認心理師の誕生により,心理職の活躍の場はさらに広がっていくことが期待される。今後心理職が果たしていくべき役割とは何か。対人援助を担う存在としてどう在るべきなのか――。本紙では,日本臨床心理士会会長,日本心理研修センター理事長を務め,長年心理職として活躍してきた村瀬嘉代子氏に,その考えを聞いた。
――心理職の国家資格化が長年求められてきた中,今国会でようやく法案が成立しました。「公認心理師」の誕生によって国民にどのようなメリットがもたらされるでしょうか。
村瀬 公認心理師を名乗る心理職者の質が保証されるという意義は大きいと思います。カウンセラーや心理士と名の付く職業は現在もたくさんありますが,全て民間資格です。利用者が心理的な支援を受けたいと考えたときに,どこへ相談に行くべきか判断に迷うケースもあると思うのです。国家資格として一定のレベルに達していると保証されることは,利用者の皆さんにとって安心感につながるのではないでしょうか。
――心理職の方たちにとっても,待遇面などで変化が期待できるのではないですか。
村瀬 それは確かにあると思います。非常に優秀で,責任感を持って仕事をしている人であっても,これまでは国家資格ではなかったために,待遇的に不遇な部分がありました。心理職の位置付けがあいまいで,組織体系の中に組み込みにくい事情があったわけです。そうした部分が今後是正されるであろうことは喜ばしいです。ただ,国家資格化はあくまでもスタートにすぎません。
心理職が一丸となって全体の質向上を図る
村瀬 名称独占の資格は,いわば,ある領域で仕事をするためのJISマーク(註),もしくは入場券のようなものです。時代の変化がめまぐるしい中で,支援を求められる問題の要因は多次元に及び,複合した難しいものになっています。一人ひとりの質の向上だけでなく,心理職全体が今後何を積み重ねていけるかも問われています。
また,心理職の資格というのは,身につけている知識や技法以外に,本人の人間性や社会性も職務の根幹を支えている要素です。人々は,私たちが単にカウンセラーや心理士の資格という「肩書」を持っているから,私たちを信頼し,心の傷や悩みを話してくださるわけではありませんよね。資格を取得したことに慢心せず,謙虚な姿勢で信頼に足る存在であるよう努める必要があります。
――カリキュラムの検討や試験機関の選出など,今後議論すべきことも多いと思います。
村瀬 法律は大枠を規定するものでしかないので,その大枠に沿って内容をどれだけ充実させ,活用していくかが重要です。
心理学の分野は非常に幅が広く,これまで基礎系と応用系とがある程度独立していました。ですが,それぞれが自分たちのことだけを考えていては,質を保証するための具体的なカリキュラムを決めていくことは難しくなります。今回の法案は心理学の領域だけでなく,いろいろな方面の方からの理解とご尽力があったからこそ成立まで結び付きました。そうした期待に応えるためにも,心理職が一致団結してそれぞれの長所を出し合い,全体の底上げを図っていきたいと思います。
――法律の成立をめざす中で,全員が同じ方向を向くために先生が心掛けていたのはどのようなことでしょうか。
村瀬 専門職としての自分の立場に基づいた意見を持つと同時に,物事を相対化して考える視点を持つこと,さらにこの法律は「心理職が社会に役立つ存在になるためのものだ」という本質的な目的を考えることです。これらのバランスをうまく取ることができれば,100点とまではいかなくても物事は随分進みやすくなる。先を見通し,“今,そしてこれから本当に必要なのは何か”を考えていくことで,協調点は自ずと見つかるはずなのです。
心理職の“コア”とは
――心理職の方の活躍の場は,今後さらに広がっていくと予想されます。現時点ではどのような領域での活動が多いのですか。
村瀬 臨床心理士に関して言えば,医療・保健,教育,福祉,司法・矯正,産業が主な5領域と言われていて,その中で医療と教育に従事する方がそれぞれ2割強といったところです。領域によらない共通部分はあるものの,領域に応じて求められる特性にはかなりの違いがあり,それぞれの専門性も高まっているため,会得しなければならない知識の量はますます増えています。
――心理療法を例にみても,その数は昔と比べて増えていますね。
村瀬 はい。心理療法に関する文献もたくさん出版されていて,何を選べば...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。