看護教員「実力養成」講座2015開催
2015.11.23
看護教員「実力養成」講座2015開催
看護実践の向上に必要な研究力の教え方
坂下玲子氏 |
育てたい人材を明確にし,教育目標を設定する
看護研究は,多くの大学・専門学校で指導されている。しかし研究者をめざす学生は少なく,卒後の臨床現場で義務付けられていることも多いとはいえ,ほとんどの学生にとって研究を学ぶ動機は乏しい。教員にとっても,限られたカリキュラムの時間的な制約の中での講義であり,看護研究の授業は難しいという印象を持つことが多いのではないだろうか。
臨床家をめざす学生に向けてどのように看護研究を教えていけばよいのか。坂下氏は,まずは教員自身が養成課程で育成したい人材を明確にし,めざす人材像を基に「看護研究」の授業,教育目標を位置付けることを呼び掛けた。看護研究者でなくとも,看護職の責務として「自分のケアの意味を説明できること(看護行為に責任が持てること)」「科学的根拠に基づいた最良の看護を提供すること」「絶えずよりよいケアをめざすこと」は常に必要となる。そしてその実践は,研究技法を用いることで効果的に行えるようになる。すなわち,基礎教育において求められるのは,「研究(新たな知の創造)」能力ではなく,「看護実践を改善し,発展させていく能力」を身につけることだといえる。
氏は,基礎研究で特に育てたい力として,①情...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。