新人看護教員の支援を考える(野崎真奈美)
寄稿
2015.11.23
【寄稿】
新人看護教員の支援を考える臨床から教育へのスムーズな役割移行をめざして
野崎 真奈美(東邦大学看護学部教授・基礎看護学)
1992年施行の「看護婦等の人材確保の促進に関する法律」を受け,同年年度に12校だった看護系大学は現在までに20倍以上に急増している。継続的な増加傾向により,看護教員の需要も高まり続けている。一方,臨床現場で働いていた看護師が教育現場に移るに当たり,教育のノウハウや学内業務の対処,研究の進め方などさまざまな課題に直面するという課題も浮かび上がっている。本稿では,新人看護教員の置かれた現状と課題を俯瞰し,自身の取り組みも紹介しながらその解決策について検討する。
新人看護教員が直面する課題とは
まず,看護教員になるためにはどのような要件を満たせばよいのか。看護師養成課程には各種教育機関があり,それぞれに要件が定められている。専修学校や各種学校の場合は,看護師等養成所の運営に関する指導要領に準じて,5年以上の看護師経験と看護教員養成講習や実習指導者研修を受ける必要がある。大学は,大学設置基準に教員の資格として示されている「教授,准教授,講師,助教,助手の能力を有する者」の条件を満たす必要がある。これは,看護職としての実践能力,看護学を探究する能力,教授する能力が求められていることを意味する。
別の見方をすると,大学は教員免許も教員養成講習や研修の受講も必要ないということだ。そのため大学院を修了したばかりの人でも看護教員になることができる。実際,自身の資質やキャリア設計を熟慮する余裕もなく,修了間もない者が看護系大学に多く採用されている印象を受ける。
教員免許が必要ないということは,当然教員養成課程を経ていない。授業設計・教育技法について習得する機会がないまま,指導案を書かされ,演習や実習指導に駆り出されることになる。さらに,臨床現場とはまるで異なる,大学という新たな組織文化への適応を図りながら,教授活動,学内業務,学生の生活指導などの矢面に立たされるのだ。新人教員が,臨床看護師や大学院生という役割から,準備も不十分なまま,教員の役割へと移行することが迫られ,困難を抱えていることが推察される。
実際,新人教員の中には,授業をこなすのに精一杯で,学生の反応を見ずに一方的に説明するばかりの教員,あるいは,学内業務において適時・適切な「報告・連絡・相談」ができない,仕事の優先順位がつけられない,時間管理ができないなどの困難を抱える教員がいると耳にする。これまでの臨床経験が教育現場に生かせずに自信を失い,転職していく人さえあるという。
一方,新人教員を受け入れる側の先輩教員たちからも,どのようにかかわってよいかわからないという意見が聞かれ,手探りの後輩指導に苦悩している様子がうかがえた。管理者としても,指導のつもりがハラスメントと受け取られないかというあいまいな境界に戸惑うこともあった。このような課題を抱える看護教員は少なくないのではないだろうか。新人教員と受け入れる側の教員の双方にとって負担が軽く,明快な支援体制を構築することが望まれる。
成長の承認と自覚が「成功体験」につながる
実は今,看護の教員に限らず,一般的な教員養成系大学・学部を卒業した教員においても,教師教育の在り方が問われている。教壇に立って間もない教員というのは,授業中の出来事の記憶があいまいだったり,マニュアルを必要としたりする傾向にあるという。また,課題のある子どもに矯正をかけるようなフィードバックはほとんどできないし,そもそも教材内容の知識が不足しているといった報告がある1)。余裕のない授業中の出来事をいかに繊細にとらえるかが,まずは新人教員が乗り越えるべき課題のようだ。教員は成人学習者として,一つひとつの経験を丁寧に振り返ることで学びが得られるため,省察を基盤にした支援をすることが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。