医学界新聞

2015.11.16



Medical Library 書評・新刊案内


肝癌診療マニュアル 第3版

日本肝臓学会 編

《評 者》沖田 極(周南記念病院名誉院長/山口大名誉教授)

日本肝臓学会の英知を集めた肝癌診療のバイブル

 B型肝炎は核酸アナログ製剤,C型肝炎は直接作用型抗ウイルス薬(DAA)の導入により,多くの患者で鎮静化を図ることが可能となった。したがって,肝炎から肝硬変へ,また肝細胞癌への進展抑制は確実に図られることになるが,現時点で肝線維化の強い(F3,F4)慢性肝疾患患者においては“死に至る病”である肝癌からの解放が残された課題である。日本肝臓学会は2000年から「肝癌撲滅」をスローガンに掲げ,『肝がん白書』の発刊や各地域で「市民公開講座」を開催し国民に対する啓発活動を行うとともに,肝癌診療に当たる医師向けには『科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン』(日本肝臓学会編),さらには『肝癌診療マニュアル』(日本肝臓学会編)を出版してきた。この2冊のテキストに『臨床・病理 原発性肝癌取扱い規約』(日本肝癌研究会編)を加え,肝癌診療におけるバイブルとして肝癌専門医のみならず一般医家にとっても必携の書物となっている。国立がん研究センター「がん登録・統計」によれば,肝癌の年間死亡者数は2002年の3万4000人超をピークに減少し,2014年には3万人弱(2014年がん統計)と改善している。

 さて,『肝癌診療マニュアル』第3版がこのたび上梓された。本書の特徴は肝癌について予防から診断,治療に至るまで科学的に実証された事実をConsensus Statementとして簡潔に冒頭に掲げていることで,これだけを読んでも肝癌診療におけるわれわれの姿勢がどうあるべきか理解できるようにアレンジされている。それぞれのStatementに対しては第1章から第10章にかけてその根拠が具体的に説明されている。必ずしも肝疾患を主体に診療を行っていない医師にも「第1章 D.肝癌の疫学とハイリスク患者の設定」だけはぜひとも読んでいただきたい。肝癌の早期発見が生存率の改善をもたらすことは,取りも直さずハイリスクの患者群を早期発見という“まな板”にいかに早く乗せるかであり,そこから本書の各論に記載された内容が実行されていることをご理解いただきたい。本書の中で,必ずしもエビデンスレベルの高くないものも記載したと断ってあるが(p. xv「本書の記載内容について」より),『科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン』作成に着手した2002年頃は,日本からのエビデンスレベルの高い発表論文が少ないため欧米の論文を中心にガイドラインを作成したことも一因である。例えば,日本では一般的な肝癌診断におけるAFPの意義や治療におけるTACEの評価は,米国肝臓学会(AASLD)ガイドラインでは必ずしも高くない。

 本書のもう一つの特徴は,わが国の肝臓病理医によって明らかにされた早期肝癌や数cm大の小肝癌をいかに診断するかという極めてハイレベルな診断技術や治療の数々がねちっこく紹介されていることである。「第6章 B.肝癌診療のためのステージングシステム」の項で「大型の肝癌しか発見できないような欧米のシステムにおいてはCLIP scoreやBCLC stageが有効であるが,わが国のように小肝癌が多数検出されるような国においてはJIS scoreが最も威力を発揮する」(p. 76)と記載されているが,欧米に比べ診断や治療のレベルの高いわが国では欧米のガイドラインを過大視することもない。評者としては,日本肝臓学会の英知を集めて上梓された本書をぜひとも英文化し,圧倒的に肝癌患者の多いアジアでの肝癌撲滅に役立てていただくことを願っている。

B5・頁216 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02167-8


母乳育児支援スタンダード 第2版

NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会 編

《評 者》藤沼 康樹(医療福祉生協連家庭医療学開発センター長/千葉大大学院看護学研究科附属専門職連携 教育研究センター特任講師)

母乳育児のエンサイクロペディア

 地域基盤型プライマリ・ケア担当総合診療医である家庭医は,年齢,性別にかかわらず,さまざまな健康問題の相談に乗り,共に問題の解決や安定化に取り組む仕事である。したがって,発熱や下痢で来院した患者さんで「今,授乳中なんです」という方も,毎日普通に診療している。そうした場合は,ウイメンズヘルスに特に関心のある家庭医でなければ,処方薬剤の母乳への移行だけが気になる程度であろう。例えば,「薬を飲む場合は母乳はあげないほうが良いでしょうか?」という質問にしばしば出合うが,この質問に自信をもって答えるためには,母乳育児に関する深い知識が必要である。実は乳腺炎などの明らかな異常がない限り,母乳育児に関する相談のために産婦人科や小児科に相談に行くということは一般的ではない。また,一般の病院や診療所に助産師が常駐しているという状況はほぼないので,「うまく母乳でやれていますか?」のような質問を家庭医が気軽にできるようになると,敷居の低い育児支援が可能になるのではないか。

 本書はプライマリ・ケア医が座右に置くと,そうした視点から非常に有用な書籍である。この産婦人科医,助産師,小児科医のコラボレーションによる労作は,生理学,病理学からコミュニケーション学,教育学,医療政策まで,母乳育児に関連する領域が網羅されており,さながら母乳育児の百科事典である。個人的には,母乳育児に関して,情報リテラシー,コミュニケーション,そして自助グループ・コミュニティの形成が必要だということに興味を持った。特に都市部においては孤立した育児の状況が問題になっており,母乳育児がそうした問題の解決の緒になり得ると感じた。さらに,特別な支援が必要な乳児と母親の章は圧巻で,極めて専門性の高い領域ではあるが,わかりやすく書かれており非専門医でも十分理解できる。母乳育児を継続していくための支援に関する章には,経験豊富な助産師のクリニカル・パールがちりばめられており,あらためて助産師の専門性が認識できる。

 母乳育児の奥深さと重要性を学ぶことのできる本書は,当然助産師,産婦人科医,小児科医にとっては,知識のアップデートに有用であろう。そして,本来その診療の対象から考えれば,母親や乳児への支援が可能な立場にいる家庭医やプライマリ・ケア医が看護師等の専門職チームで本書を学ぶことによって,母乳育児支援,ひいてはそれを通じた地域づくりへの展開の可能性がある。そういう視点からも,本書を全てのプライマリ・ケア担当医療者に推薦したい。

B5・頁512 定価:本体4,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02070-1


DSM-5®鑑別診断ハンドブック

Michael B. First 原著
髙橋 三郎 監訳
下田 和孝,大曽根 彰 訳

《評 者》渡邊 衡一郎(杏林大医学部教授・精神神経科学)

DSM-5®を実臨床で使用するにおいて必携の書

 2013年,米国精神医学会(APA)よりDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th Edition(DSM-5®)が発表され,翌2014年に日本語版が紹介された。しかしながら,現状はわが国でまだ広く浸透したとは言えず,いまだにその変更点,利点あるいは問題点についての特集が学術雑誌で組まれるほどである。

 それはなぜだろうか。わが国の診断でこれまでより重んじられてきたのが世界保健機関(WHO)による国際疾病分類(ICD)であることも影響しているだろうが,それ以上に今回疾患カテゴリー群があまりに増えすぎてしまい鑑別が難しい,あるいはいまだに各カテゴリーがどのようなものか不明な点が多いことなどが理由として挙げられる。またわが国の精神科医は「うつ状態」「不安状態」など,旧来からの状態像診断が好きなことも一因として考えられる。

 そのような状況で上梓された本書は,まずはパニック発作,高揚した気分,妄想,記憶喪失など状態像から入り,その後いくつもの鑑別を樹系図式に行うことで適切な診断が下せ,状態像から最終的にDSM-5®診断に結び付けることが可能となっている。上述のわが国の精神科医の思考・判断パターンに合致した対応が可能となるのである。

 評者も実際に本書でたどってみたが,不安症の見落としに気付き,へぇ,とうなったほどである。またそれぞれ各疾患カテゴリーの鑑別をどうするかがわかり,そのことによって診断ポイントをあらためて学ぶことも可能となっている。

 DSM-5®には問題はまだあるものの,あまりに雑ぱくであった診断がこれまでより詳細に描写できるようになった。本書は研修医や若手医師にとって,診療をしていく上で必要不可欠となる診断を適切に下す際に極めて参考になるとともに,いまだDSM-5®をきちんと読破していない,理解しきれていない医師にもぜひ薦めたい。もちろん,DSM-5®を既に使っている医師が今一度確認のために使用するのにも重宝するだろう。本書は,あらゆる臨床医にとって必携の書と考える。

A5・頁268 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02101-2


完全腹腔鏡下胃切除術
エキスパートに学ぶ体腔内再建法 [DVD付]

永井 英司 編

《評 者》谷川 允彦(谷川記念病院院長・理事長)

安全な手技の普及を促進する上質な手術指南書

 最新の腹腔鏡下胃癌手術の中でハイライトと言える“体腔内再建法”をテーマにした本書は,医学書院の雑誌『臨床外科』の連載を土台にして永井英司先生が企画編集されたものです。わが国におけるこの分野の達人として評価の高い先生方がそれぞれ得意とする領域で,その技量を付属するDVDも通して,わかりやすく,また,画像的にも美しく表現されています。

 外科学の中で,日進月歩の医用工学に最も影響され,進化しているのが内視鏡外科学と思われますが,それぞれの達人により無血の術野で展開される新器材を利用したエキスパート手技が,これも画期的進化の只中の鮮明な映像で美しく表現されています。

 1991年に始まった腹腔鏡下胃癌手術の過去25年間の普及は目覚ましいもので,年間の手術症例数は3-4年前まで回帰関数的な増加を示してきました。わが国において,11-12万人の年間胃癌罹患患者に対して(http://ganjoho.jp/public/),National Clinical Database(NCD)や厚労省データベースによると2011年から直近の2014年にかけて1年間に5万1000-5万5000人に胃癌切除再建術式が行われており,そのうちの約30%の症例に腹腔鏡手術が行われるようになってきています。その実施率が腹腔鏡下大腸癌手術の場合よりも低いことについては,エビデンスが乏しいことから,最新の胃癌治療ガイドライン(2014年)においても限られた範囲の推奨であることが大きく影響していると思われますが,進行胃癌を対象にした第III相比較臨床試験が現在,複数進行していることから考えて,腹腔鏡手術が近い将来にはさらに重要な地位を占めるようになると予想されます。

 腹腔鏡下胃癌手術は手技的に領域リンパ節郭清法と再建法とに大別されますが,前者が標準化された感のある中で,腹腔鏡補助下手技を含まない,より進化した完全腹腔鏡下再建法に焦点を当てた本書は,手技の安全な普及に向けてその発刊の意義は極めて大きいと思われます。今後のこの分野の発展に大きく貢献する上質な手術指南書として,敬意を持って推薦する次第です。

B5・頁216 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02103-6