医学界新聞

対談・座談会

2015.11.09



座談会
大学総合診療部門の新たな挑戦
大学と地域を循環する総合診療医育成をめざして

生坂 政臣氏(千葉大学医学部附属病院副病院長 総合診療部教授)
吉村 学氏(宮崎大学医学部 地域医療・総合診療医学講座教授)
伴 信太郎氏(名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻総合診療医学分野教授)=司会
瓜田 純久氏(東邦大学医療センター大森病院副院長 総合診療・救急医学講座教授)


 2017年から始まる新専門医制度では,総合診療専門医が基本領域専門医の一つに位置付けられる。将来の総合診療の発展には,教育・研究・診療・社会的貢献の4つの柱を基盤とした“総合する専門医”の育成を担う大学の役割が,大いに期待される。一方で,総合診療の対象は大学の一部門にとどまらず,地域に広がる多様な領域でもある。では,地域の視点を取り入れた総合診療医の育成に,大学の総合診療部門は今後どう応えていくべきか。本座談会では伴信太郎氏を司会に,地域医療の経験を経てから大学の総合診療部門の教授に着任している三氏と共に,大学と地域を循環する総合診療医育成の在り方について議論した。


 総合診療医のキャリアというと,大学で教育を受けた後は大学から関連病院や地域の病院へ,さらにその先開業するなどのパターンが多いように思います。ところが,ご出席の先生方のこれまでの歩みはその逆をたどり,地域での診療を経験した後に大学へと戻り,現在は総合診療部門で後進の育成に尽力されています。

 ジェネラリストの素養を地域で培った先生方が,大学でどのように教育に取り組まれているか,私は大きな関心を寄せています。初めにお聞きしたいのは,先生方が考える総合診療医像と,その教育の在り方についてです。

生坂 総合診療医は幅広く患者を診られてこそ真骨頂を発揮するものです。内科に限らず,整形外科,精神科,眼科,皮膚科,耳鼻咽喉科など,一通りの領域を適切に診断できる医師を私は育てたいと考えています。他の専門領域を後付けで学ぶことも強い意思があれば可能ですが,やはり若いころからジェネラルなトレーニングを受けるほうがバランス良く吸収できるでしょう。現在千葉大では,外来診療を中心に幅広く患者を診ることを意識した教育を行っています。

瓜田 私が学生や研修医によく言うのは,「医師は病名で患者を振り分けるのが仕事ではない」ということです。病名は,あくまでも医師という人間が決めた1つの集合にしかすぎません。本来医師は,症候からアプローチしていくことが基本になりますので,真っ白なキャンバスに絵を描くように,一から患者さんの診断をつけていくというコンセプトで教育しています。

 吉村先生はいかがですか?

吉村 先生方のおっしゃったように,総合診療医は目の前の患者をしっかり診る力を備えていることが大前提です。その上で,自分たちの責任が及ぶ地域住民の健康にも目配りできる医師であってほしいと思います。また,医師だけでは医療は成り立ちませんから,多職種の仲間を思いやりながら,組織や地域医療全体をファシリテートできる人材を育てていきたいと思っています。

魅力ある総合診療部門をつくる工夫とは

 2017年に総合診療専門医資格が創設されることで,大学はますます総合診療医の育成に重要な役割を果たすことが求められます。とはいえ,総合診療の対象は大学の中にとどまらず,地域にまで広がる多様な領域です。私はかねてより,総合診療部門が大学の中だけで完結していては,魅力ある診療部門としての存在意義を内外に示すのは難しいとの考えを持っています。

 時代をさかのぼると,1990年代初頭から各地の大学で総合診療部門が創設されました。しかし中には,若い人が集まらずに消滅してしまった所もありました。その原因の一つに,地域の第一線での活躍が期待されるジェネラリストのロールモデルとなるようなスタッフを,大学総合診療部門に配置できなかったことが挙げられます。

 では,魅力ある総合診療部門をどのようにつくればよいか。先ほどキーワードに,「外来診療」を挙げた生坂先生,いかがですか。

生坂 私が地域の開業医から大学へ赴任する際に考えたのは,大学病院の中で総合診療医がリスペクトされる診療部門をつくること,学生・研修医を引きつける研修の場を提供することの2点です。

 総合診療部門の場合,院内の他の専門医から役割を認知してもらうことが必要ですね。

生坂 はい。開業医になる前,私は聖マリアンナ医大の総合診療内科に所属し,当時は病棟と救急も担当していました。そこでは,総合診療医と近接する領域である内科医や救急医との差異を示すのが難しかった。かといって,「何でもできる」をアピールすると過労への道を一直線に進んでしまい,診療の質も低下します。そこで,周りの専門医の手があまり届いていない外来診療に着目することで,総合診療医が存在感を示す手応えを得ました。やはり,他科,特に内科や救急科からの紹介がほしいわけです。紹介があれば独自の専門性を認知されたことになりますからね。

 その後,埼玉県本庄市での開業医を経て,2003年に赴任した千葉大総合診療部では,私が地域で経験したプライマリ・ケアに必要な思考プロセスを組み込んだ研修体系を,大学病院の外来に作りました。今では紹介率が95%を超え,他科からの紹介も受けながら総合診療の長所を発揮できる場を確立しつつあります。

 学生や研修医の教育の場としては何を心掛けていますか?

生坂 大学で総合診療医を育てるには,まずは臓器別の枠にとらわれないプライマリ・ケア診療の魅力を,外来で体験させることです。大病院でも地域の診療所でも等しく必要なのは,バイオサイコソーシャルモデルに基づいた幅広い診療です。その重要性は,開業医時代,家庭医研修として研修医を受け入れた経験から実感しています。

 大学では実際どのような工夫を?

生坂 総合診療医をめざす学生や研修医は,「大学病院で扱うのは特殊な疾患ばかりで,地域に出たら大学での経験は実際役に立たないのでは」という不安を持っていると思うのです。そこで,大学の外来だからといってまれな疾患をいきなり鑑別するのではなく,まずcommonな病態から推論をスタートさせます。そこから,診療所などではcommonで終わってしまう推論を,uncommonまで発展させるように意識して指導します。

 結局大学の外来もuncommonよりは,非典型例ながらcommon diseaseのほうが多いものです。このような学習体系により,common diseaseが診られるのはもちろん,大学病院ならではのuncommonもプラスαで経験できます。さらに研究や教育にも容易に手を伸ばせる。要するに大学ならではの“いいとこ取り”ができる部門作りに挑戦してきました。

 地域で教育に当たった経験がまさに今生きているわけですね。

生坂 そうですね。次は,自前の診療所研修施設を持つことを目標にしています。

症候からアプローチする力を外来実習で養う

 瓜田先生は,大学に戻られて何年経ちますか。

瓜田 ちょうど10年です。私は卒後,消化器内科医として病院に勤めました。6年目が終わる直前,青森で開業していた父が急死したため診療所を引き継ぎ,大学に戻るまでの14年間にわたって,地域での診療に携わりました。

 消化器内科医としてキャリアをスタートさせた後,地域を経て大学の総合診療部門に着任された。地域を経験したことで,先生自身が総合診療医に“転身”なさったわけですね。

瓜田 はい。病院の消化器内科にどっぷりの6年間から地域の医療現場に移り,ジェネラルに患者を診たことで初めて「自分は医師になったんだな」と実感したものです。

 その中で,今の医療の現場には,患者を診る上で基本となる,症候からアプローチする方法を学ぶ機会がほとんどないことに気付きました。しかし,症候から診断までを比較的わかりやすく組み立てていけるのが総合診療医であり,それを教えられるのが総合診療部門のように思うのです。

 非常に重要なご意見ですね。では,学生がジェネラルな診療を経験する機会はどのように用意していますか。

瓜田 5年次に外来実習を行っています。学生のうちからできるだけ多くの患者を診てもらうため,5年ほど前からは1日完結型の実習を始めました。

 どのような内容でしょう。

瓜田 やはり,症候からアプローチすることを大切にしていますので,患者の医療面接を行って一緒に診察し,フィードバックするということを繰り返し行っています。実は,外来に特化するというのは生坂先生の取り組みを参考にさせてもらいました。外来実習を始めてから学生の評判も良くなったように思いますね。

生坂 それはよかったです。

 外来診療で,診断のついていない患者さんを診る。これを大学の中で担うのが総合診療部門であることは間違いなさそうです。

地域の面白さを知るからこそ,後進に学びの場を与えたい

 吉村先生は今年の5月に大学に赴任されました。これまでの地域医療の取り組みをお話しいただけますか。

吉村 私は学生のころから総合診療医・家庭医をめざしておりましたので,初期研修は自治医大に進みました。五十嵐正紘先生が主任教授(当時)を務める地域医療学講座で,へき地医療などを経験しました。卒後8年目の1998年からは岐阜県揖斐川町にある地域医療振興協会の無床診療所兼老健50床の揖斐郡北西部地域医療センターに勤務し,今年5月に母校の宮崎大に赴任するまでの約17年間,学生と研修医の地域医療実習なども受け入れながら地域医療に携わりました。

 これまで,地域から大学をどのようにご覧になっていましたか。

吉村 地域で診療に当たっていた初期のころは,「大学は地域の対極にあるもの」としてとらえていましたね。

生坂 大学に戻ることに躊躇はなかったのでしょうか。私は教授選考会からの推薦候補にすぎませんでしたし,大学病院でプライマリ・ケアを展開することの難しさを経験していたので,再度挑戦することには迷いがありました。

吉村...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook