医学界新聞

2015.10.12



ICT活用で学会の議論を双方向に

第63回日本心臓病学会の話題より


特別企画「General Cardiology Hangout」
 演者の口演が延びて質疑応答の時間が十分に取れず,質問の機会を与えられなかった。聞きたいことがあるけど,大勢の前で質問するのは恥ずかしい――。学会の場でそんな経験をしたことはないだろうか? 第63回日本心臓病学会学術集会(会期=2015年9月18-20日,会場=パシフィコ横浜)では,ICTの活用によって双方向でのディスカッションを実現させようというユニークな試みがなされた。

参加者が各自の端末から意見を随時投稿,演者らはコメントを確認しながら議論

 今回導入されたICTツールは,東京医大の学生・教職員が普段使用しているe-ラーニングポータル「e自主学習」。学術集会長の山科章氏(東京医大)の発案により,2題の特別企画において活用された。参加者らは,自身のスマートフォンやタブレット端末,PCを用いて会場Wi-Fiからe-ラーニングポータルにアクセス。各自に割り当てられたユーザー名・パスワードを入力し,ログインする。また...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook