若手心臓血管外科医の集い「U-40」(渡邊隼)
寄稿
2015.10.12
【寄稿】
「3つの笑顔」をめざす
若手心臓血管外科医の集い「U-40」
渡邊 隼(日本心臓血管外科学会U-40代表/小倉記念病院心臓血管外科医長)
一人前の心臓血管外科医をめざす若手心臓血管外科医は,皆,各施設で懸命にトレーニングに励んでいます。しかし,2年間の初期臨床研修を終え,専攻医として心臓血管外科のトレーニングを開始しても,「どのようなキャリアプランを立てるべきか」「どんなトレーニングを受けるのが適切か」等,明確な指標が示されていないという現状があります。診療行為自体にも施設間差異が多いため,「自分と同じような立場でトレーニングを受ける若手医師がどの程度の到達度であるのか」「自分の行う診療行為は本当に正しいことなのか」もわからないままに,孤立した状態でトレーニングを続けている状況もあるのです。こうした現況を変えることを一つの目的に,若手心臓血管外科医から成る「U-40」(アンダーフォーティー)という組織が立ち上げられました。
学会公認の「若手による若手のための会」
U-40の正式名称は,「日本心臓血管外科学会U-40;The Japanese Society for Cardiovascular Surgery Under-Forty)」です。2014年2月,日本心臓血管外科学会が設立した,満40歳以下の若手日本心臓血管外科学会員で構成される,学会内の正式な若手組織です。「学会公認の若手心臓血管外科医の会」とイメージしていただけるとわかりやすいでしょうか。
日本心臓血管外科学会では,U-40設立以前より,学会運営に当たって若い医師の意見を尊重しており,学会理事会にも試験的に若手会員をオブザーバーとして出席させていました。その経験を踏まえ,より多くの若手会員の意見を集約し,若手同士の交流促進と知識技術の獲得機会の提供をめざして,公式の若手組織の設立に踏み切ったという経緯があります。活動に対する最終決定は学会理事会の承認を必要としますが,活動そのものは若手自身から選出された幹事を中心に若手主体で行われており「若手による,若手のための会」として運営がなされています。
U-40は全国8支部(北海道,東北,関東,東京,中部,近畿,中四国,九州沖縄)に分かれ,計43人の幹事が各地区に任命されています。活動理念を「患者,メディカルスタッフ,心臓血管外科医の3つの笑顔の実現に貢献する」として,14年度は活動の基盤づくりに注力し,今年度は「集める! 繋げる! 育てる!」をテーマに現場での活動も開始しています。
主体となることで,熱気が生まれた
われわれが最も力を入れている活動が「U-40支部毎Basic Lecture Course」。全国8か所にある各支部毎に開催し,同地区の若手が企画運営を担う,U-40会員対象の勉強会です。
Basic Lecture Courseの構成は,午前中に座学セッション,午後に実技セッションとなっています。座学セッションのテーマは「基礎的な臨床知識であること」を基準に支部ごとに設定。参加者が各テーマに対するレクチャーおよびグループディスカッションを通し,双方向的な討論を体験しながら実臨床で役立つ知識を身につけられることが狙いです。ただ座って聞いているだけの会とならないよう各地区が工夫を凝らして運営しています。また,実技セッ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。