医学界新聞

寄稿

2015.10.05



【寄稿】

認知行動療法eラーニングでうつ病を予防する

川上 憲人(東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻精神保健学分野 教授)


うつ病対策を早期発見・治療から第一次予防へ

 わが国では国民の約50人に1人が過去1年間にうつ病を経験している1)。うつ病は労働者にとって重大な健康問題である。うつ病は人々の生活に大きな影響を与えるだけでなく,医療費の増加,労働生産性の低下など社会にも大きな損失を与える。これまでうつ病対策の中心は,地域や職場での早期発見・治療であった。しかし循環器疾患やがんを予防するのと同様に,うつ病も未然に予防できないだろうか。もしそれが可能になるなら,うつ病を治療する以上に人々の健康で幸福な生活に寄与することだろう。

 ストレスマネジメント教育や運動療法,栄養療法などにより,抑うつ症状が改善することは既に知られている。その一方で,診断基準に基づいた「疾患としてのうつ病」の予防効果を示した方法論は限られている。特に高い水準の科学的根拠があるのは,認知行動療法などの心理療法のみである。

 うつ病予防の無作為化比較試験(RCT)の結果を集めて行われたメタ分析では,認知行動療法を用いた19の研究結果からうつ病の罹患率比が平均0.86に低下2),つまり介入によってうつ病の発症を14%減らすことができると結論付けられている。この結果は,個人や集団での認知行動療法によって,うつ病の予防が可能であることを示している。

 しかし第一次予防における大きな課題は,対象者の数が極めて大きいことである。多くの人々に認知行動療法によるうつ病予防を提供していくには,eラーニングなどのICT(情報通信技術)を活用することが解決策の一つとして考えられる。

認知行動療法eラーニングによるうつ病予防効果の実際は

 筆者の教室の今村幸太郎特任助教らは,労働者を対象としたインターネット認知行動療法(iCBT)eラーニングを開発し,うつ病の予防効果を1年間のRCTにて検証した3)。このeラーニングでは,ウェブサーバー上で週に1回30分,合計6回の学習を行うことができ,認知行動療法の中から複数の技法(セルフモニタリング,認知再構成,問題解決,アサーション訓練,リラクゼーション法)をプログラム内容に組み入れた。受講者は希望すれば,毎週課題を提出し指導を受けることもできる。提出された課題には臨床心理士などが目を通し,結果のフィードバックや,理解を促す助言の返信を行った。この対応を行ったのは,eラーニングによる認知行動療法では専門家による補助があったほうが,補助がない場合に比べて効果が大きいことが一般的に知られていたためである。また,これまでのeラーニングの多くが文字ベースであったのに対し,本プログラムでは「まじめくん」や「なやみさん」といった若者が,カウンセラーと会話をしながら自分の問題を分析する様子をマンガで示し,理解を容易にする工夫を施した(図1)。

図1 マンガを使った労働者向け認知行動療法eラーニングプログラムの画面例4)

 このeラーニングの効果評価はIT企業2社で実施した。社員に参加を呼び掛け,過去1か月以内にうつ病の罹患がないなどの条件を満たした762人を,無作為に介入群と対照群に割り付けた(各381人)。介入群に対してこのeラーニングを先行して提供し,倫理的配慮等から,対照群に対しても6か月後に同じプログラムの提供を開始した(ただし,介入群の平均学習回数が4.5回であったのに対し,遅れて提供を開始した対照群の平均学習回数は1.3回であった)。調査期間は初回調査から12か月後までとし,DSM-IV診断による大うつ病性障害の経験をWHO統合国際診断面接のウェブ版を用いて調査...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook