第25回日本看護学教育学会開催
2015.09.28
将来の教育を担う人材育成を検討
日本看護学教育学会第25回学術集会開催
日本看護学教育学会第25回学術集会(会長=徳島大大学院・雄西智恵美氏)が,8月18-19日,「看護の本質と時代を見すえた看護学教育」をテーマに,アスティとくしま(徳島県徳島市)にて開催された。近年の看護学教育の課題には,看護系大学の急激な増加に伴う看護教員の不足と,看護教員の教育力の向上が挙げられる。本紙では,看護学教育を担う人材育成の先進例が紹介されたシンポジウム「看護学教育の将来を託す人材の育成」(座長=徳島文理大大学院・高橋照子氏,神戸市看護大・グレッグ美鈴氏)の模様を報告する。
雄西智恵美会長 |
さらに氏は,全米看護連盟(NLN)が2012年に大学教員の認定資格制度を設けたことに触れ,日本も大学院修士課程において「看護教育」の教育課程と認定制度の創設を検討する必要があると提言した。
「後進に踏み越えられる覚悟」が人材育成に寄与
続いて登壇した西村ユミ氏(首都大学東京大学院)は,学問への“入門と越境”をキーワードに,同大の取り組みから将来の研究者育成について発表した。成人看護学を専門領域とする氏の研究室では,大学院生は哲学も学ぶ。その目的は看護の前提を問い直し,思想の歴史と枠組みに看護学を位置付け直すことにあるという。哲学という学問への“入門”の試みとしてゼミ生主体の「自主ゼミ」や「合宿ゼミ」の開催をはじめ,他分野の講演会やセミナーへの積極的な参加,研究会や学会の企画・運営がある。こうした異分野・異文化への“入門”の努力が,自らの考えを明らかにし,看護学の既存の枠組みを“越境”することにつながると語り,新たな知を創造できる自立した研究者の成長につながるとの見解を示した。
氏は,指導者として心掛けることについて自身の考えも披露した。指導教員は「学生に踏み越えられる覚悟」を持ちながらも,好奇心旺盛に,より高いレベルで研究を続けるための自己研鑽が不可欠と語った。
老人看護専門看護師(老人看護CNS)教育法の実践例から,看護師の継続教育・高度実践専門看護師の教育の取り組みについて報告したのは内田陽子氏(群馬大大学院)。超高齢...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。