医学界新聞

2015.09.28



将来の教育を担う人材育成を検討

日本看護学教育学会第25回学術集会開催


 日本看護学教育学会第25回学術集会(会長=徳島大大学院・雄西智恵美氏)が,8月18-19日,「看護の本質と時代を見すえた看護学教育」をテーマに,アスティとくしま(徳島県徳島市)にて開催された。近年の看護学教育の課題には,看護系大学の急激な増加に伴う看護教員の不足と,看護教員の教育力の向上が挙げられる。本紙では,看護学教育を担う人材育成の先進例が紹介されたシンポジウム「看護学教育の将来を託す人材の育成」(座長=徳島文理大大学院・高橋照子氏,神戸市看護大・グレッグ美鈴氏)の模様を報告する。


雄西智恵美会長
 「教育は,専門的に人材をプロデュースするやりがいのある仕事」。こう述べたのは,大学院修士課程で看護教育者の育成に当たる平木民子氏(香川県立保健医療大)。氏は,看護教育者の教育実践活動には教育設計と技術指導の2つの側面があり,中でも教育設計においては,臨床看護実践に向けた目標の設定,演習教材・評価指標の開発に難しさがあると指摘した。そこで,看護教育者をめざす学生は,大学院在学中に教育実習を経験し,成功・失敗を積み重ねる機会が必要と主張。実習での実践を通じて,既に備え持つスキルや知識を,実践知の獲得・蓄積につなげる「リフレクション」の機能を理解することが,教育者として熟練していく鍵になると説いた。

 さらに氏は,全米看護連盟(NLN)が2012年に大学教員の認定資格制度を設けたことに触れ,日本も大学院修士課程において「看護教育」の教育

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook