医学界新聞

寄稿

2015.09.07



【寄稿】

早期退院,自宅治療を実現する新しい感染症診療“OPAT”

馳 亮太(成田赤十字病院感染症科部長/亀田総合病院感染症科部長代理)


 OPAT(オーパット)とはOutpatient Parenteral Antimicrobial Therapyの略で,外来静注抗菌薬療法と訳されます。日本国内でも1日1回投与が可能な広域抗菌薬であるセフトリアキソンを使った外来点滴治療は頻繁に行われていますが,OPATという名称はあまり知られていません。海外の先進国で実施されているOPATは,単に外来で点滴抗菌薬を使用する行為ではなく,対象患者の選定,治療開始のための患者教育,治療中のモニタリング,治療後の経過観察までを含めた包括的な診療行為を指し,多くの場合,感染症科医,看護師,薬剤師から成る多職種チームがその運営を担当しています。

早期退院により,病床運用の効率化を図る

 私がOPATを初めて知ったのは8年前で,シンガポールのTan Tock Seng Hospitalを見学したときのことです。約1500床の病床を有し,シンガポールで2番目の大きさを誇るこの病院の中には,OPATセンターという部署があり,感染症科医と専属看護師が,次々と受診してくるOPAT患者の対応を手際よく行っていました。この病院では長期間の静注抗菌薬治療が必要な入院患者にPICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)を挿入し,準備が整った段階で入院治療からOPATに移行する仕組みが確立しています。年間約300人の患者にOPATを提供し,約6000床分の入院ベッドを節約していることを聞き,とても驚いたのを覚えています。私が勤務する亀田総合病院でも,入院ベッドが満床で救急患者の受け入れを断らなければならない事態が時折発生していたため,病院管理者と在宅医療部に相談し,臨床研究としてOPATのプロジェクトを実行してみることになりました。

 OPATのプロジェクトを開始するに当たり,私たちはオーストラリアやシンガポールで普及していた,携帯型ディスポーザブル注入ポンプを用いた持続静注投与法を採用することにしました。インフュージョンポンプ(写真)と呼ばれるこのボトルには,薬液を注入するバルーンがついており,持続的に薬液が排出される構造になっています。このポンプに1日分の抗菌薬を注入して持続静注投与することで,1日複数回の投与が必要な静注抗菌薬を,1日1回の交換だけで利用できるようになります。

写真 ❶持続静注投与に用いる携帯型ディスポーザブル注入ポンプ(インフュージョンポンプ)と❷OPATを受ける患者の様子。

 まず,多職種から成るプロジェクトチームを結成し,われわれ感染症科医が静注抗菌薬の長期投与が必要な患者を見つけ出します。患者の同意が得られた場合,入院中にPICCの挿入と退院後の指導を行い,OPATに移行する仕組みを作りました。例えば,メチシリン感受性黄色ブドウ球菌による化膿性椎体炎は,長期間の静注抗菌薬投与が必要な代表疾患です。それまではセファゾリンで6週間以上の入院治療を行っていたのが,入院2-3週間後にはセファゾリンを利用したOPATに移行し,退院することができるようになりました。プロジェクト開始後に実施した最初の10症例については,2014年5月に『感染症学雑誌』にて発表済みです1)

医療費削減,抗菌薬の適正使用にも期待

 プロジェクトを進める中で,遠方に住む患者さんや一人暮らしの患者さんは病院に毎日通院するのが困難で,OPATを導入しにくいという問題に直面しました。そこで2013年5月からは,地域の訪問看護ステーションと連携し,患者宅で看護師がポンプ交換を行うサービスを提供し始めました。これによって,自宅近くに訪問看護ステーションがあれば,通院が困難な患者さんであってもOPATを利用することができるようになりました。この訪問看護ステーションとの連携によるOPATに関しては,2015年9月20日発行の『感染...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook