FAQ 肺MAC症の治療(鈴木克洋)
寄稿
2015.09.07
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
肺MAC症の治療
【今回の回答者】鈴木 克洋(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 統括診療部長)
非結核性抗酸菌症(NTM症)は結核菌以外の培養可能な抗酸菌による慢性の感染症です。その多くはMycobacterium avium complex(MAC)による肺感染症である肺MAC症です。
肺MAC症は急増しており,昨年行われた全国調査「非結核性抗酸菌症の疫学・診断・治療に関する研究」での推定罹患率は人口10万対13と,結核罹患率に迫る勢いです。結核と異なり感染性はないため隔離は不要ですが,薬剤効果が乏しく長期に治療や観察が必要なため,今や一般医家の外来で普通に診療する疾患となっています。
■FAQ1
肺MAC症の化学療法はいつ開始すれば良いでしょうか。
◎診断基準を満たした段階で開始するのが原則だが,個別の判断も必要。
肺MAC症の講演後必ず質問される疑問点であり,現在最も解決すべき課題ですが,科学的に正しい答えが無いのが現状です。その背景として,結核と異なる肺MAC症の三つの特徴があるからです。
①ヒトからヒトへと感染することはない
②経過が極めて緩慢
③化学療法の効果が乏しい
感染性がある結核はたとえ本人が希望しなくても必ず治療しなければなりません。しかし肺MAC症には公衆衛生的な問題はなく,また経過は緩慢です。近年わが国から報告された長期経過に関する論文でも,5年間での画像所見悪化率22.2%1),5年間の肺MAC症による死亡率5.4%2)と報告されています。
化学療法の効果が限定的なことも周知の事実で,排菌停止しない例や排菌停止はするものの治療終了後再発する例が後を絶ちません。高齢になると化学療法による副作用発現率も高くなりますので,適応には慎重にならざるを得ません。一方,診断時から重症だった50代の患者など,最大限の化学療法を実施しても5年以内に死亡するケースも散見されます。このように経過や予後の個人差が大きいことも肺MAC症の大きな特徴です。
現在肺MAC症に保険適用のある薬剤が5種類存在すること,学会から診断基準(表1)や化学療法の見解(表2)が正式に発表されていることより,診断基準を満たした症例は治療を勧めるのが原則になります。
表1 肺非結核性抗酸菌症の診断基準(文献3より) |
表2 肺MAC症化学療法の用量と用法(文献4より) |
しかし表3に提示した条件を全て満たした場合,本人と家族の同意のもと経過観察しても良いと筆者は考えています。ただし,後に症状や画像所見の明らかな悪化があれば化学療法を勧めることはいうまでもありません。
表3 無治療で経過観察して良い肺MAC症の条件(筆者私見) |
空洞の存在と痩せ過ぎは,わが国の報告に共通してみられる予後不良因子です。
Answer…診...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。