第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会開催
2015.08.31
第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会開催
第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会(会長=日看協・坂本すが氏)が,7月20-22日,「すべての妊産婦と赤ちゃんに助産師のケアを」をテーマに,パシフィコ横浜(横浜市)で開催された。助産師の国際的な専門団体である国際助産師連盟(International Confederation of Midwives;ICM)はアフリカ,アメリカ,ヨーロッパ,アジア太平洋の4つの地域に分けられており,日本が所属するICMアジア太平洋地域会議は,3年ごとに開催されるICM大会の中間年に開催されている。20年ぶりに日本での開催となった本会議には,37か国から3200人を超す参加者が集い,アジア太平洋地域に固有の問題や課題が議論された。本紙では,著名な3人の助産師によるワークショップ「日本の助産師の技を受け継ごう」(座長=聖路加国際大・片岡弥恵子氏,愛育病院・横山いずみ氏)の模様を報告する。
助産師の技とは何かを問う
フラッグセレモニーの模様 参加国の代表者たちが各国の国旗を持って入場し,会場を沸かせた。 |
助産師としての40年の道のりを振り返ったのは,神谷整子氏(みづき助産院)。氏は病院に勤務していた時期に3人の子どもを出産し,夜間の就業が難しくなったことから,出張開業・助産院勤務を開始した。妊娠から出産,産後まで継続してかかわる中で,さまざま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。