第21回日本看護診断学会開催
2015.08.31
第21回日本看護診断学会開催
第21回日本看護診断学会学術大会が2015年7月18-19日,長谷川智子大会長(福井大)のもと「的確なアセスメントから生み出される正しい看護診断」をテーマに開催された(会場=福井市・フェニックス・プラザ)。本紙では,大会長講演「的確なアセスメントから生み出される正しい看護診断」の模様を報告する。
いま一度「アセスメント」の在り方を考える
長谷川智子大会長 |
アセスメントを行う上で多くの看護師を悩ませているのが“記録”だという。例えば,氏がよく受ける相談は,「簡潔に書くことができない」というもの。一方で,「記録が長くなり過ぎないように」と意識するあまり,症状やケアの個別性が見失われ,自分がつくったパターンに形式的に当てはめてしまう傾向もある。「何をどのように見て,どう判断したのか」ということを,適切な言葉で,簡潔に,記録に残さないと人には伝わらない。そのためには「内面を語る表現力」や「共感的な理解を促す記述力」が重要であり,思考を表現していくことを絶えずトレーニングする必要がある。「わが国では,記録についてのこうした教育が十分ではない」と強調した。
さらに,アセスメント・看護問題の明確化(看護診断)・計画・実施・評価といった5段階の看護過程では足りないと指摘。まずは「アウトカム」の段階を追加すべきだと提案した。目標に到達したかどうかで看護は評価されるので,アウトカムを明記する必要があり,実際に「解決すべき問題は何か」から「到達すべき目標は何か」に焦点をシフトさせている施設は多くあるという。そしてもう1つ追加すべき段階として「説明と同意」を挙げた。患者に何が起きていて,患者自身はどこをめざしたいのか。そして看護師としてはどこをめざしていくべきなのか。患者の同意を得た上で,同じゴールに向かうべきだと強調した。
最後に,「どのような状況であっても,患者と一緒に頑張れることを見つけ,そのアウトカムに向かって進んでいきたい」と,看護の未来に向けた抱負とともに講演を締めくくった。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。