MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.08.24
Medical Library 書評・新刊案内
内山 靖 総編集
網本 和,臼田 滋,高橋 哲也,淵岡 聡,間瀬 教史 編
《評 者》居村 茂幸(茨城県立医療大名誉教授/植草学園大教授・理学療法学)
実践可能な理学療法標準化の先駆的試み
わが国に理学療法士が誕生して,今年で50年の節目を迎えた。理学療法士養成教育については,その誕生2年前より始まっていたが,当時は専門分野の日本語教育書が皆無で,教師として世界理学療法連盟から派遣された外国人教師が持ち込んだ英語のプリントのみであった。ただ記憶をたどると,この理学療法士誕生に前後して,必読書として理学療法・臨床医学・基礎医学編からなる3冊の『理学療法士・作業療法士教本』(天児民和編,医歯薬出版)が出版されている。この3冊を完全マスターしておけば国家試験も万全という,いわば,当時の理学療法士にとって最低限理解しなければならない知識と技術を網羅したスタンダード版であったと言える。
現在,理学療法士の総数は約13万人に達し,かつ対応している分野も当初とは比較できないほど領域広く,また深くもなっている。これに伴い,各領域に精通した理学療法士によって,優れた学術書も数多く発刊されているが,ある分野ではあまりに多く,また興味が深すぎ,加えて医学書の体裁,つまり治療医学の切り口で執筆されていることも多く,われわれが主として扱う障害を中心とした医学について,病態から始まれば良い理学療法の在り方が希薄になっている感もあって,理学療法臨床場面での実践書としてはいささか歯がゆい感が強かった。
このたび,医学書院より『今日の理学療法指針』が発刊された。本書は,1959年に『今日の治療指針』を創刊された日野原重明先生の言葉を借りて言い換えると,まさに「教科書ではなく,臨床の最前線にいる理学療法士による実践書」であり,その道の理学療法士が科学的な基盤に立脚した上で,今まさに自分が行っている理学療法のことを書きしたためられた逸品である。
本書の特徴は,総編集者の内山靖氏の言う,動作を基軸とする『臨床推論(clinical reasoning)』の“視覚化”が体裁として試みられていることである。つまり,病態を推測し,仮説に基づいた鑑別と選択を繰り返しながら最も適した治療・介入を決定していく一連の心理・認知過程が臨床推論であり,さまざまな要素が入り乱れ,複雑で視覚化しにくく,教える側も学ぶ側も理解が困難であり,標準化し難い。本書『今日の理学療法指針』では,これらの困難な課題に対し,基盤となる病態の理解から治療・指導方法を選択する根拠や妥当性を整理し,それをフローチャートで示すことで実践可能な標準化が試みられている。
内山氏や編集に参画された方々は,豊富な臨床経験を経て,現在は大学の要職におられる先生方であると推察するが,過去,あまり注目がなかったウィメンズ・ヘルス,精神疾患・予防理学療法などを含め,全16章208項目もの多岐にわたる領域について,整った書式での調和を持った標準化作業は,さぞ困難を極めたことと敬意を表するばかりである。また,理学療法士界では比較的中堅の臨床実務に当たっておられる先生方を執筆者として据えられたようであるが,各執筆者も,編集者が理学療法士として今まで取り組んでこられた仕事の意図を十分に把握された上での執筆と拝読できた。
今後,執筆者の臨床におけるさらなる積み重ねが,次版以降の『今日の理学療法指針』の内容充実に結び付き,かつ領域の広がりが新たな指針の項目となることを期待したい。加えて,構築困難であったわれわれの業界初の理学療法治療標準化の先駆的礎として,疾患別クリティカルパス作成や教育現場での利用も十分に期待できる。
最後に,理学療法士にとって『今日の理学療法指針』は,まさに日々の臨床時に手元に置いて参考にすべきクリニカル・スタンダードであり,まずは必読・必見であると推薦する。
A5・頁562 定価:本体5,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02127-2
越前 宏俊 著
《評 者》木内 祐二(昭和大教授・薬理学/薬学教育推進センター長)
膨大な副作用の情報がコンパクトにまとめられた,実践重視の一冊!
薬物治療は現代医療の基幹を成していますが,多様なメカニズムを持つ新薬が続々と登場するとともに,また,高齢化に伴う薬物治療の複雑化により,有効性とともに副作用(有害反応)のリスクも明らかに高まっています。こうした薬物治療の最前線で,安全で確実な薬物治療を実践するためには,膨大な医薬品情報の効率的な利用と高度な判断力を要します。従来,副作用が疑われる場合は,個々の薬品の添付文書の記載から副作用を確認するとともに,その治療・対応は治療マニュアルに当たらなければなりませんでした。本書は,目前の患者に副作用が疑われた場合,その症状や検査値から原因薬物を推測し,適切な対応を行うという,著者の言う「逆引きする」実践を重視した書となっています。
本書では,多彩な副作用を,「アレルギー機序または偽アレルギー機序」「内分泌・代謝」「腎機能・電解質」「血液」「循環器」「上気道・呼吸器」「消化器」「眼科領域」「耳鼻科領域」「筋・骨格」「神経」「精神科領域」「その他の分類できない副作用(全身性を含む)」に分類して章立てし,112にものぼる副作用について解説しています。
各副作用はそれぞれ2-3ページにコンパクトにまとめられ,また,大変に使いやすく,視覚的にもわかりやすく構成されています。最初に「重症度」「頻度」「症状」が合わせて10行程度に示され,副作用の概要を瞬時に理解できるように工夫されています。
続いて,副作用を疑う患者を前にしたときの思考と行動パターンに沿って,「検査」「患者背景(リスク因子など)」「対応・処置」「患者説明」「原因となる薬剤など」「副作用の起きるメカニズム」「予防」の項目立てで簡潔に解説されています。最新の情報に基づき,発現頻度などの数値も示され,副作用の膨大な情報に途方に暮れていた医療スタッフにとっては本当にうれしい内容です。
本書は薬物治療にかかわる医師,看護師,薬剤師などの全ての医療人に必携のポケットガイドと言えるでしょう。副作用にかかわる莫大な情報を簡潔に整理し,このような実践的な書を世に出された著者と出版社の努力に心から敬意を示します。
B6変型・頁288 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01985-9
谷口 清州 監修
吉田 眞紀子,堀 成美 編
《評 者》井上 栄(元・国立感染研感染症情報センター長)
アウトブレイクに対処する人に役立つ,類書のない良書
本書は,突発的な健康被害(アウトブレイク)が発生したとき迅速に現場へ行き実施する疫学調査の実際と,サーベイランスの仕組みなどを扱っている。症例定義から始まる記述疫学,立てた仮説を検証する分析疫学の手法(後ろ向きコホート研究と症例対照研究)がわかりやすく書かれている。調査結果をいかにプレゼンするかのノウハウもある。昔とは異なる発生パターンで感染症が起こる現代,それに対処する人に役立つ,類書のない良書だ。執筆者17人全員が,国立感染症研究所(感染研)の実地疫学専門家養成コース(FETP-J:Field Epidemiology Training Program Japan)の関係者(コース修了者が多数)である。
上記事業が1999年から始まったのは,1996年の堺市O157事件が契機になっている。当時の予防衛生研究所(現・感染研)には,現場で調査を行う疫学専門家がいなかった。混乱している現場で的確な調査をしてアウトブレイクの全体像を把握し,適切な病原体材料採取の指示をするのは,病原体専門家でなく訓練を受けた疫学専門家である。病原体確定には時間がかかるので,確定前に病原体伝播様式を推定し,流行拡大を防ぐ措置を取らねばならない。19世紀半ば,細菌学の誕生前,英国人ジョン・スノウ〔疫学(Epidemiology)の創始者〕は,コレラepidemicの際,病気の伝播様式を推定し流行拡大阻止に役立てたのであった。
このような専門家を養成する事業は,米国CDCであり,1951年にEpidemic Intelligence Service(EIS)の名称で始まった。Intelligence Service(情報機関)とは国家の安全を脅かす敵の情報を集める部署である。当時は冷戦のさなかで敵が細菌戦を仕掛けるかもしれないという心配があり,その調査をするためにEISが発足した,という。座学でなく実学で,2年間on-the-job trainingの方式で研修を行う。研修生には国から給与が出る。既修了者は3000人以上。日本では2015年秋現在,61人が修了しており,研修中は2年次4人,1年次6人。医師のほか薬剤師,看護師,臨床検査技師,獣医師,歯科医師がいる。
字句に関して私見。「可能性例(probable case)」「確定例(confirmed case)」となっているが,前者は「ほぼ確実例」「推定例」とするほうが良いかもしれない。「ヒト-ヒト感染(person-to-person infection)」よりは「人-人感染」か。記述疫学の三要素は「時・場所・人(Time,Place,Person)」である。「人」と「ヒト=人類」とは異なる。また,米CDCの正式名はCenters for Disease Control and Preventionであるが,Preventionは1992年に米国議会の要請で後付けしたもの。これを直訳して「疾病管理予防センター」とするのは違和感がある。本来は「予防」を「制御」の前に置く。後になってできた中国CDCは「疾病預防控制中心」,欧州CDCも「Centre for Disease Prevention and Control」としている。感染研・厚労省結核感染症課が発行する月報『病原微生物検出情報(IASR)』の編集委員会は,従来からの「疾病対策センター」を使うことにした。
最後に。日本の医療・医学の中で抜け落ちていた領域に志の高い優秀な人材が集まり,実地疫学の経験とノウハウが蓄積され,実地疫学者のネットワークが充実してきたことは,国民と国家の安全にとって誠に喜ばしいことである。唯一残念なことは,日本では研修生に国から給与が出ていない。その是正を強く願う。
A5・頁320 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02073-2
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
-
寄稿 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。